こんにちは<Frank>です。
今回は気になるキーワード[subtlety]に関するお話を。
この単語についてお話する前に、いっとき話題になった日曜劇場
の「半沢直樹」(TBS)について、少し触れたいと思います。
このドラマ、ビデオリサーチの調べで関東地区の平均視聴率が42.2%、
第1部の舞台となった関西地区では瞬間で50%を超えた、今世紀最高
の視聴率を獲得した番組です。
ドラマの元となった原作の面白さのみならず、主演の堺雅人さんの
「やられたらやり返す! 倍返しだ!」と啖呵を切るところも、世
のサラリーマンには受けたのかもしれません。
原作は、池井戸潤さんの『オレたちバブル入行組』と『オレたち花の
バブル組』。バブル末期に大手都市銀行に入行した半沢直樹が、銀行
内外の数々の圧力や逆境と戦う企業小説です。
半沢は私の約十歳年下になるでしょうか、私自身ビジネスコンサルの
仕事が落ち着いて、コーチングやティーチングに興味を持ち始めた時
期でした。
さて、半沢を演じた堺雅人さんですが、色んな役柄にも憑依(ひょう
い)できる資質と、心の動きや物事の趣、即ち「機微を感じることが
できる」繊細さ備えている役者さんだなあと思いました。
英語で言うなら understand the subtleties of emotion(感情の機微を
理解する)とでも言えばいいでしょうか。
実はこの堺さんの資質は、英検®1級の受験者のみならず合格してか
らのあなたにとっても、大切な資質なのです。
受験では、ジャンルごとに機微が理解できる繊細さ。即ち書かれた事
実だけではなく主体の気持ちを読み取ることが大切になる。
◆[防衛]事象に関する理解/社会はどうなのか?
Despite any expanded deployment of strategic defense, societies
will remain vulnerable to nuclear destruction.(戦略的防衛の戦力
配備をどんなに拡張していっても、社会は核兵器による破壊に対し
てスキだらけである)
◇[ビジネス]事象に関する理解/フレッドの葛藤は?
Fred is shedding his by-the-book tactics to try more unique ways
of disciplining entry-level employees – so far in vain.(フレッドは
規則どおりの方策をやめて、新入社員を訓練するよりユニークな
方法を試しているが、今のところうまくいっていない)
◆[犯罪]事象に関する理解/警察の絞込みは?
Neither the murder victim’s wallet nor his belongings had been
stolen, so the police ruled out theft as a motive.(殺された被害者
の財布も身の回り品も盗まれていなかったので、警察は盗みは動機
ではないと判断した)
そして次に、英検®1級試験合格後はその英語を活かせる仕事に対応
できる、言い換えれば「憑依できる」柔軟性が求められるのです。
あなたがどんな業界に勤めていようと、またこれから勤めようとも、
英検®1級試験のクリアはきっと大きな自信になるでしょう。
学習していると孤独になったり、諦めようとしたり、苛々したり、
色んなことが出てきます。でもブレない自分作りを、この時期に
是非作っておいてください。
さもないと<英語が喋られるだけの、プライドの高いバカ人間>に
なってしまいます。英文を理解することは、他人の感情の機微を理
解することであり、それは思い遣りへと繋がっていきます。
そしてそれはどんな役柄でもこなせる、柔軟性のある社会人へと発展
します。あなたは「3 Nots」、即ち、Not read+Not believe+Not act
を続けますか、それとも新たな自分作りへと第一歩を踏み出すか。
それは、あなた次第です。
「半沢直樹」の原作に興味のある方はどうぞ:
▼ オレたち花のバブル組 (文春文庫)
![]() |
▼ オレたちバブル入行組 (文春文庫)
![]() |
今日もご一読いただき、ありがとうございました。
素敵な一日をお過ごしください。
只今、人気ブログランキングに参加しています。
今日の[実践英語の達人]ブログのランキングは?