Infant ( ) is yellow discoloration of a newborn baby's skin and eyes.
A
solstice
B
bodice
C
armistice
D
jaundice
問題1の説明、追加情報、トリビア 等:
Infant jaundice is yellow discoloration of a newborn baby's skin and eyes.「乳児黄疸とは、生まれたばかりの赤ちゃんの皮膚や目が黄色く変色することです」が正解。/bodice [bɑ́dis] は「女性用胴着」。/armistice [ɑ́rməstis] は「休戦、停戦(条約)」。/solstice は「(夏至・冬至の)至点」※至点(してん)とは1年に2回、天球上において太陽の赤道面からの距離が最大となる瞬間、またはその時の太陽の位置を指す語です。従って、夏至(げし)は、1年で1番、昼の時間が長い日です。
問題2
( ) is widely prescribed as a potential treatment for COVID-19 despite uncertainty about its clinical benefit.
A
Ivermectin
B
Fluvastatin
C
Progestin
D
Erythropoietin
問題2の説明、追加情報、トリビア 等:
Ivermectin is widely prescribed as a potential treatment for COVID-19 despite uncertainty about its clinical benefit.「イベルメクチンは、その臨床的有用性が不明確であるにもかかわらず、COVID-19の潜在的治療薬として広く処方されています」が正解。イベルメクチンは抗寄生虫病薬(antiparasitic agent)です。/erythropoietin [irìθroupɔiíːtin] は「エリスロポエチン、赤血球生成促進因子」。/progestin [prədʒéstin] は「(生化学の)プロゲスチン」。/fluvastatin は、高コレステロール血症の治療と心血管疾患の予防に使用されるスタチン薬クラスのメンバーで、1982年に特許を取得し1994年に医療用として承認されました。
問題3
A ribonucleic acid (RNA) vaccine or messenger RNA (mRNA) vaccine is a type of vaccine that uses a copy of a natural ( ) called messenger RNA (mRNA) to produce an immune response.
A
atom
B
protein
C
enzyme
D
molecule
問題3の説明、追加情報、トリビア 等:
A ribonucleic acid (RNA) vaccine or messenger RNA (mRNA) vaccine is a type of vaccine that uses a copy of a natural molecule called messenger RNA (mRNA) to produce an immune response.「リボ核酸(RNA)ワクチンやメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンは、メッセンジャーRNA(mRNA)と呼ばれる天然の分子のコピーを使って免疫反応を起こすワクチンの一種です」が正解。/enzyme は「酵素」。/protein は「タンパク質」。/atom は「原子」です。
問題4
Fever, also referred to as ( ), is defined as having a temperature above the normal range due to an increase in the body's temperature set point
A
ischemia
B
pyrexia
C
bulimia
D
anorexia
問題4の説明、追加情報、トリビア 等:
Fever, also referred to as pyrexia, is defined as having a temperature above the normal range due to an increase in the body's temperature set point.「発熱は発熱症とも呼ばれ、体温設定値の上昇により体温が正常範囲を超えた状態と定義されます」が正解。pyrexia [pairéksiə] は「発熱」です。/anorexia は「食欲不振、拒食症」。/bulimia [bjuːlímiə] は「過食症、多食症」。/ischemia [iskíːmiə] は「局所貧血」です。
問題5
( ) is a language disorder that affects the ability to produce and understand spoken language. It can cause reading, writing, speech and gesturing problems.
A
Amnesia
B
Ambrosia
C
Dyspepsia
D
Dysphasia
問題5の説明、追加情報、トリビア 等:
Dysphasia is a language disorder that affects the ability to produce and understand spoken language. It can cause reading, writing, speech and gesturing problems.「失語症は、話し言葉を作ったり理解したりする能力に影響を与える言語障害です。読み書き、会話、身振りなどに問題が生じることがあります」が正解。/amnesia [æmníʒə] は「記憶喪失、健忘(症)」。/dyspepsia [dispépʃə] は「消化不良」※反対語は eupepsia「消化良好」。/ambrosia [æmbróuʒə; æmbróuʒiə] は「神々の食物;美味なもの」です。