英検®1級講座(10)~ジャンル別読解力アップ|宗教編~

こんにちは<Frank>です。

今日は前置きなく[英検®1級講座]の10日目の問題「ジャンル別読
解力アップ|宗教編」にチャレンジしてください。

解答のあとこの問題の正解と解説をチェックするときに、見えてくる
ことがあるので、先ずは深く考えずに解答しましょう。

[英検®1級講座(10)|宗教編]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[(A) Agnosticism (B) Anachronism (C) Aphorism (D) Atheism] is the
belief that there can be no proof either that God exists or God does
not exist.

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【参考】英検®1級講座:>こちら

「信教の自由」は日本国憲法第20条の観点から「何人に対してもこれ
を保障する」とあるから、神の存在を「信じる」「信じない」は自由
です。

とはいえ英検®1級試験では「この宗教は○○に比べて△△だ」とか、
他の宗教と比較して優劣をつけるような問題が出題されることは
ありません。

一般的に日本人の宗教観は曖昧で、海外旅行中に知り合った外国人に
「私は無神論者です」と唐突に言ったがために、誤解されることがよ
くあります。

今回、この問題で取り上げた宗教観について、日本人として明確に理
解しておいた方が良さそうです。

「神は信じてないけど、正月は神社へお参りに行き、結婚式は教会で
挙げ、お葬式はお寺で」というスタンスは、どう理解してもらえばい
いのか。では正解と解説です。

[英検®1級講座(10)|正解と解説]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[(A) Agnosticism (B) Anachronism (C) Aphorism (D) Atheism] is the
belief that there can be no proof either that God exists or God does
not exist.

【正解】(A) Agnosticism
【解説】(A)のagnosticismは「不可知論」と訳され、そもそも「神の
存在も非存在も証明できないという考え方」です。従ってこれが正解
です。これに対して(D)のatheismは、「無神論」と訳され、「神の存在
や神の意志の存在などを否定する考え方」で、神に関心のない無宗教と
は異なります。(B)のanachronismは「時代錯誤(の人)」、(C)の
aphorismは「格言」の意味で、これらの単語を正解に選んだとした
ら、ジャンルごとに整理がまったくできていないので、これから
ジャンルごとに語彙を整理する引き出しを作っておきましょう。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【参考】英検®1級講座:>こちら

よく言われていることですが、キリスト教社会の欧米で「私は無心論
者です」というと、神の存在を否定し、共産主義的な唯物史観を想起
させてしまうので、社会の中で生きていくのに不利益を被ることだっ
てありえます。

その意味で、外国人自らが生まれ育った国で「私は不可知論者です」
と言うのは理解できますが、宗教観に対する曖昧性のある日本人が海
外で敢えて「私は不可知論者です」というのも、しっくりこない気が
します。

ご都合主義では言いたくないですが日本人が海外に行ったときに「あ
なたは仏教徒ですか?」と訊かれたら、他の宗教を信じていないかぎ
り「ええ、仏教徒です」と答えても間違いではないと思います。

他に心底信じるものがあれば、例えば「私は自然崇拝だ」とか「私は
神道を信じている」と言ってもいいでしょう。

これも一般論ですが、日本人は兎角「宗教団体」=「怪しい集まり」
といった固定概念を持っているようですが、ある時は神社、ある時は
教会、またある時はお寺に行く自分はさておいて「1つの宗教を信じ
る」=「怪しい」と結論付けるのは如何なものかと思ったりもします。

自分なりにしっかりとした宗教観をもっていれば「信教の自由」の意
味合いをもっと理解できるのではないでしょうか。

さて宗教観をはじめ哲学や文学、医療などたくさんのジャンルの英語
で触れたいと思っている人はたくさんいます。あなたもその例外では
ないと思います。

そこで時間がある限り多読が必要不可欠な英検1級受験者のあなたに、
この一冊をご紹介します。数年前、私の[実践英語の達人]クラスで
使っていた「知識と教養の英会話」です。

アマゾンのレビューを見てもわかるとおり、英検®1級合格にも大変
役に立ったとあります。「悩んでいる暇があったら読む」「悩んでい
る暇があったら聴く」これが鉄則です。

これを学習したあと、また新たな世界が開けることでしょう。

知識と教養の英会話 CD2枚付

上記のテキストを学習し終えてまだ余裕があれば、こちらもどうぞ。

CD付 大人のための知識と教養の英会話

PS1
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
久しぶりに<いきものがかり>の♪Yell♪を聴きました。

「娘の小学校の卒業式で、クラスの生徒が先生に歌い、
嗚咽(sob)してしまいました」と、父親である私の生徒さんが
言っていた卒業式によく歌われる曲です。

きっとあなたの琴線にも触れるはず。
聴いてください、♪Yell♪

PS2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
近々、TOEIC®や英検®を受験する予定はありますか?

もしあるなら、受験前にTOEIC®の参考スコアや英検®の
レベルが判定できるオンラインテストのCASECを受験
しておくことをお勧めします。

只、がむしゃらに勉強するのではなく、弱点を把握した上
で試験まで学習する――とっても大事なことです。

CASEC英語コミュニケーション能力判定テスト。
あなたの英語学習の飛躍のために――。

CASEC面倒な申し込み不要、今すぐ受験できる英語の測定試験。

只今、人気ブログランキングに参加しています。
今日の[実践英語の達人]ブログのランキングは?

英語ランキング

人気ブログランキングでフォロー