こんにちは<Frank>です。
【ご注意!】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・学校教育に関して被害者意識が強く、すぐに「カーッ!」と熱くなる人は、
決してこのブログ記事を読まないでください。
・それでも読みたいという方は、<熱さまシート>を買って頭に貼り付けて
からお読みください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
早速、頭に貼り付けて読み始めているあなたは、余程熱くなりやすい
質(たち)なんですね。まあ前置きはさておき、先ずは実際にあった
この事件を読んでください。
それは、ある朝、とある学校で起きた出来事でした。
晴天に雷鳴が轟くような大きい音が「ドカーン!」。気がつくと、生
徒が座っていた机がバタバタと倒れ、「イター!」と頭を押さえる生
徒の声があちこちで聞こえました。「ナメとったら、あかんぞ!」。
机を蹴飛ばした男、それは何を隠そう私でした。レッスン中にグダグ
ダとお喋りばかりしている連中に、私が制裁を加えた瞬間でした。実
際、私が発した言葉はこれ以上にきついものでした。
生徒が「イター!」と言ったその制裁内容については、ここでは語ら
ないでおきます。
私は基本的に「体罰」(corporal punishment)は反対です。暴力は相
手の体だけでなく、心まで傷つけるからです。「しか~し!」です。
最近は素行の悪い生徒をその場で叱れない学校の体質に不満が募りま
す。
学校があたかも聖域のように扱われ、体罰ではなく<しつけ>の意味
で先生が叱っても、「どうしてうちの子だけしかるんですか?」なん
て被害者意識の強い、バカな親が増えている。
自分の子供の素行の悪さを棚に上げ、文句ばかり言うヘリコプター・
ペアレント。まさに過干渉、過保護丸出しの、未熟な親たちです。そ
んな親を持つ子供を教えている先生も、正直たまったものではありま
せん。
上手くクラス運営している先生はまだいいのですが、新人で、特に真
面目な先生は、叱ると親からクレームが来て自分の評価も悪くなるの
で叱らないようになる。とどのつまり学級崩壊に。
公立学校なんて特に、安い授業料であそこまで先生が面倒見てくれる
って親はありがたいと思わないのでしょうか。
文句を言う親に限って、いざ逆の立場になれば、すぐにキレちゃう。
間違ったことをしたら、その時に叱る。余程ひどい先生ならば別です
が、子供を学校に預けている以上、余計なことに口を出さず先生に任
せろ、と言いたいです。
ところで前述した事件以来向こう3か月、生徒たちは黙って私の授業
を聞いていました。
そんなある日のこと、ひとりの生徒が私のところにやってきました。
彼は事件当時を振り返り、「あの時の先生は、マジ怖かった。・・・
でも、あの時はごめんな」。
私は彼の素直な気持ちが嬉しかった。私は「だいじょうぶや」とすぐ
さま返事し、彼に言いました。「勉強したいと思っている、他の生徒
に迷惑をかけるのが一番悪いぞ」と。
本来の「教育」は、勉強が好きな生徒をもてはやすことではなく、文
部科学省の学習要綱に馴染めない、他のことに得意分野を持っている
生徒を伸ばすこと――そんな持論を持っている私です。
学びたいと思っている人の邪魔をするのは最低だ、と彼に説いたので
す。
ならば、教育の邪魔をする親も同レベル。少なくとも子供が学校にい
ている間は、先生をリスペクトし、「先生に任せろ」です。
私がかなり叱った生徒たちは、私にとって憎い存在どころか、かわい
い存在でした。誤魔化して授業をしないで、講師としての気持ちをし
っかり伝える。
この事件があってからというもの、生徒と私との距離がぐっと近くな
りました。雨降って、地固まる。試行錯誤するから、お互いに分かり
合えるようになる。そこに親が口を出したら教育にはならない。少し
はわかってもらえたでしょうか。
英検®1級の勉強をするとき、教育問題は避けて通れないトピックで
す。色んな問題を抱えている学校ですが、子供たちにとって何が一番
大切なのかをしっかり考える機会になればと思っています。
あなたも持論を持ってくださいね。・・・では[英検®1級講座]の
5日目は数学の問題を取り上げます。子供のことをとやかく言う前に、
あなたは次の問題に答えられますか?
[英検®1級講座(5)|教育編]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
The height of a trapezoid is 5cm, one base is 12cm, and the other
base is 6cm. Area = [(A) 360 (B) 180 (C) 90 (D) 45] sq.cm.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【出典】「アメリカの中学教科書で英語を学ぶ―ジュニア・ハイの
テキストから英語が見えてくる (CD book)」:>こちら
出典の教材は、私の[実践英語の達人クラス]で使っていました。歴
史、数学、国語、理科、課外活動など、幅広いトピックを学習できる
良書です。
隗より始めよ――教育を考える前に、先ずは自らが襟を正すことから
始めたいものです。では正解と解説をどうぞ。
[英検®1級講座|正解と解説]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
The height of a trapezoid is 5cm, one base is 12cm, and the other
base is 6cm. Area = [(A) 360 (B) 180 (C) 90 (D) 45] sq.cm.
【正解】(D) 45
【解説】文意は、「ある台形の高さが5センチメートルで、片方の底
辺(下底)は12センチメートル、残りの底辺(上底)は6センチメー
トルである。面積は(45)平方センチメートル」。台形(trapezoid)
の面積は<(上底+下底)☓高さ÷2>を計算すると答えを導けますね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【出典】「アメリカの中学教科書で英語を学ぶ―ジュニア・ハイの
テキストから英語が見えてくる (CD book)」:>こちら
日本語ならサッと答えられる問題が、英語だったらちょっと考えてし
まいますね。折角ですから問題文を2回声に出して読んでおきましょ
う。
只今、人気ブログランキングに参加しています。
今日の[実践英語の達人]ブログのランキングは?