英検®1級講座(2)~ジャンル別読解力アップ|格言編~

こんにちは<Frank>です。

私の英検®1級クラスでは、適宜四字熟語の日本語の格言を解答させる
問題を出題します。ところが結果は――。

正解率が13%を切ることもあり、とっても残念です。その問題というの
は、[The onlooker sees most of the game.]を日本語に。正解は「岡
目八目」(おかめはちもく)でした。

「岡目」は他人がしていることをわきで見ていることで、「傍」とも書
きます。一方「八目」は、碁をわきから見ていると、実際に打っている
人よりも八目も先まで手を見越す。

転じて、事の当事者より第三者のほうが、情勢や利害得失を正しく判断
できる、と意味になりました。

私自身、日本語や英語の格言を全て知っているわけではありませんが、
「これぐらいの格言は知っているだろう」と思ったことが、意外や意外、
知らない生徒さんが多かったことに驚かされました。

格言を知っていたからどうだというわけではありませんが、onelook.
comのproverbの定義にもある通り、a short well-known statement that
gives practical advice about life、格言は人生の処世術を教えてくれてい
るので、全く無視する手はないと思っています。

格言をきっちりと押さえておくことで、他人の基本的なものの考え方
を察することができ、引いては英検®1級の受験者にとっては、1次試
験の長文の読解やエッセイの作文、2次面接のスピーチ作成において
も大いに役立ちます。

「この格言を英語で言えるか?」という機械的な、単純な問題ではな
く、「日本語でも、人生においてこういう処世術があるのを知ってい
ますか?」というレベルの問題なのです。

ものの考え方のパラダイムというか、知っているのと知らないとでは
読解力に大きな差が出るのは当たり前です。

再三再四言っていますが、日本語でも小説やエッセイ、論文を読む習
慣がなかったら、突然、英検®1級レベルの長文を読んでも理解できる
わけがありません。だから口を酸っぱくして言うのです。

「本を読みましょう」「英字新聞を読みましょう」と。

[英検®1級講座]の2日目の今日は格言編です。次の英文が日本語
のどんな格言に当て嵌まるのか、考えてみてください。

先程お話したように、長文読解問題における作者の考え方の根本が、
こういう格言から派生していることが多いのです。

[英検®1級講座(2)|格言編]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1. Cast not pearls before swine.
2. Count not your chickens before they are hatched.
3. After a storm comes a calm.
4. Too many cooks spoil the broth.
5. Easy come, easy go.
6. A word is enough to the wise.
7. Jack of all trades and master of none.
8. Ill weeds grow fast.
9. The proof of pudding is in the eating.
10. A creaking gate hangs long.

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【参考】オンラインレッスン英検®1級講座:>こちら

個人的には「学問に王道なし」(There is no royal road to learning.)
が好きですね。ギリシャの哲学者アリストテレスが、アレキサンダー
大王の家庭教師として赴任したときの言葉です。

苦労しないで知識や知恵を手に入れる方法ない、と。安直に手に入れた
ものは、すぐに忘れてしまい、また同じ失敗を繰り返す。とどのつまり、
他人を責め、社会を恨むようなことに。

苦労して得るから、身に付くのです。英検®1級の試験勉強、それはま
さしく「楽は苦の種、苦は楽の種」(No pleasure without pain.)なの
です。

では正解と解説を確認しましょう。格言の背景も調べておきましょうね。

[英検®1級講座(2)|正解と解説]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1. Cast not pearls before swine.
2. Count not your chickens before they are hatched.
3. After a storm comes a calm.
4. Too many cooks spoil the broth.
5. Easy come, easy go.
6. A word is enough to the wise.
7. Jack of all trades and master of none.
8. Ill weeds grow fast.
9. The proof of pudding is in the eating.
10. A creaking gate hangs long.

【正解】
1.「猫に小判」
2.「捕らぬ狸の皮算用」
3.「待てば海路の日和あり」
4.「船頭多くして船山に登る」
5.「悪銭身につかず」
6.「一を聞いて十を知る」
7.「多芸は無芸、器用貧乏」
8.「憎まれっ子世にはばかる」
9.「論より証拠」
10.「柳に雪折れなし」

【解説】
10.のa creaking gateとは「ギシギシと音を立てる門」で、「きしむ門は
いつまでも壊れない」です。日本語の「柳に雪折れなし」は、しなやか
な柳の枝は、雪が降ってもその重みに耐えて折れることがない。逆に、
堅い木は雪の重みで枝が折れることがある。柔軟なもののほうが剛直な
ものより、かえって耐える力が強いことを意味します。私のような優柔
不断な人間の方が、強く生きていけるってことでしょうか。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【参考】オンラインレッスン英検®1級講座:>こちら

只今、人気ブログランキングに参加しています。
今日の[実践英語の達人]ブログのランキングは?

英語ランキング

人気ブログランキングでフォロー