英検®1級講座(11)~ジャンル別読解力アップ|歴史編~

こんにちは<Frank>です。

<歴史編>といっても、全国通訳案内士国家試験のように詳しく学習
しましょうと言っているのではありません。

今回、敢えて<歴史>を取り上げたのは、今の私たちの生活が、過去
の人たちの努力によって成り立っているということを再度噛み締めた
かったからです。

その例が、今回取り上げる稲作です。「英語対訳で学ぶ日本の歴史」
(日本文芸社)によれば「縄文時代末期に生活を安定させる稲作が伝
わり、不安定な生活が一変する」とあります。

稲作の起源は中国の雲南省やインドのアッサム地方ですが、日本への
伝播ルートは、様々な説があるようです。

[英検®1級講座]の11日目の今日は、日本に伝わった稲作に関する
問題です。The Arrival of Rice Cultivation(稲作が日本に伝来)紀元前
3世紀頃のことです。では早速、問題にチャレンジしましょう。

[英検®1級講座|歴史編]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Rice cultivation [(A) congregated (B) bigoted (C) propagated (D) relega-
ted] quickly throughout Japan, and by the middle or end of the Yayoi pe-
riod, there were artificial dry-fields that greatly increased crop yields.

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【出典】英語対訳で学ぶ日本の歴史:>こちら

出典の本は、以前私の全国通訳案内士国家試験対策クラスで使ってい
たもので、日本の歴史を英語で語る教材として大変役に立ちました。

英語対訳で学ぶ日本の歴史

前述の稲作の日本への伝播ルートですが出典書籍によると、1)長江
下流地域から朝鮮半島を経て伝わった説、2)長江下流域から直接伝
わった説、3)山東半島から遼東半島を経由して朝鮮半島から日本に
伝わった説などがあるようです。

では正解と解説を確認しましょう。

[英検®1級講座|正解と解説]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Rice cultivation [(A) congregated (B) bigoted (C) propagated (D) relega-
ted] quickly throughout Japan, and by the middle or end of the Yayoi pe-
riod, there were artificial dry-fields that greatly increased crop yields.

【正解】(C) propagated
【解説】文意は、「日本に伝わった稲作はまたたく間に広がり、弥生
時代中・後期に人工的な乾田がつくられ、収穫量が増大していった」。
propagate「伝わる、伝播する」が正解。congregate は「集まる」。
bigot は「頑固者」で、bigoted で「頑固一徹の」。relegate は「左遷
する」。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【出典】英語対訳で学ぶ日本の歴史:>こちら

只今、人気ブログランキングに参加しています。
今日の[実践英語の達人]ブログのランキングは?

英語ランキング

人気ブログランキングでフォロー