今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第69回目。 <変革>をテーマにした問題です。 コンサルタントの仕事をしていると、プロとアマの違いをよく訊かれ ます。人によってその定義も違うでしょが、一番明らかなのは「プロ はお金をもらっている」と
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第68回目。 <感謝の気持ち>をテーマにした問題です。 海外に駐在していると、現地スタッフやディストリビューター・エー ジェントにお世話になることが多いのですが、特に頑張
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第67回目。 <かいつまんで>をテーマにした問題です。 私のクラスのディスカッションでよく見かけ光景ですが、物事を英語 で説明するのに、状況説明から入る生徒さんがけっこう
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第66回目。 <どんぴしゃ>をテーマにした問題です。 どこの会社も、日頃から営業やマーケティング部員はクライアント のニーズに耳を傾けていると思います。 私が商社マンの頃
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第65回目。 <戦略>をテーマにした問題です。 日本は元より海外でも、競争優位のための差別化戦略は欠かせ ません。それは製品の独自性であったり価格優位性であったり。 今回
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第64回目。 <商標登録>をテーマにした問題です。 以前お話したと思いますが、私のオンライン受講生の約3割が医療や 製薬関係の会社にお勤めです。M&Aが背景にあるのでしょ
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第63回目。 <勤務時間外>をテーマにした問題です。 商社マンの頃、休日の土曜もよく出勤していました。特に課内の上司 や先輩が海外出張に行っているときは、キャッチャー役と
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第62回目。 <冗談>をテーマにした問題です。 外国人、特にアメリカ人は冗談を言うのが好きです。ビジネスシチュ エーションだけでなく、タクシーの運転手やレストランのウェイ
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第61回目。 <温情主義>をテーマにした問題です。 先ずはこの<温情主義>ですが、ビジネスの世界では一般的に企業経 営において従業員に温情を施すことで不満を抑え、相互の関
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第59回目。 <擬音語>をテーマにした問題です。 海外出張に行くと、日本の食事についてよく尋ねられます。健康食と いうイメージがある一方、味付けが天下一品だからでしょう。
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第60回目。 <不景気>をテーマにした問題です。 いつも明るい話題をテーマに出題したいところですが、世の中には良 いことも悪いこともあるので、今回は否定的側面(downs
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第58回目。 <早口言葉>をテーマにした問題です。 「早口言葉」は英語で tongue twister。まさしく an expression that is diffic
こんにちは、Frankです。 私のオンラインレッスン受講生のスティーブさんが、バイマンスリー の『TOEIC® Test プラス・マガジン』(株式会社リント)を使って、 TOEIC®900点を目指す講座です。 スティーブさんのテスト結果と学
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第57回目。 <業績の変化>をテーマにした問題です。 海外に行くと、プレゼンをする機会が多いと思います。 私も今まで数多くのプレゼンをこなしてきました。 コンサルの仕事で
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第56回目。 <遺失物取扱所>をテーマにした問題です。 突然ですが、海外出張中の休日は、どう過ごしていますか? もちろん出張先によっても違うと思いますが。 私の場合、南ア
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第55回目。 <同意>をテーマにした問題です。 会議や商談で同意する場合、はっきりと「まさしくその通りです」と 言うケースもあれば「まあ、いいでしょう」と概ね同意するケー
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第56回目。 <社員の鑑>をテーマにした問題です。 ここで言う「鑑」(かがみ)は、もちろん「人の手本。模範」という 意味です。従って<社員の鑑>は、「他の社員の手本」です
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第53回目。 <人生>をテーマにした問題です。 海外で働いていると兎角、「なんで俺だけがこんなにしんどい思いを しないくちゃならないんだ」と、ついつい日本にいる会社の先輩
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第52回目。 <休憩>をテーマにした問題です。 <休憩>でも色んな休憩がありますが、今回はミーティングをやって いて「休憩をとりましょう」という表現を問題文にしてみました
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第51回目。 <異論>をテーマにした問題です。 海外でバイヤーと商談すると目の前で顔を突き合わせていても、平気 でこちらの商品に関して強い口調で色々と要求してくるものです
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第50回目。 <出欠>をテーマにした問題です。 現地の同僚と懇親会を開くことになり出欠の確認を取り たい場合、どんな文章を書けばいいでしょうか。 今回は一番シンプルな返事
こんにちは、Frankです。 2022年度、高プロを目指す私のオンラインレッスンのご案内です。 プライベートレッスンは1対1の個別指導。クラスレッスンは最低開講人数2名 から定員の6名まで。但し、お振替クラスがある場合はお振替2名プラスの最
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第49回目。 <鬼籍に入る>をテーマにした問題です。 最近の日本人を見て思うのは、私の若かりし頃と比べて英語が堪能な 人は増えたけど、日本語に対する感受性が貧しくなったよ
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第50回目。 <優秀な人>をテーマにした問題です。 今回は私の大好きな諺を、問題文にしてみました。その諺とは《桃李 (とうり)ものいわざれども、下(した)自ずから蹊(みち
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第47回目。 <役割>をテーマにした問題です。 海外の代理店やディストリビューターといっしょに仕事をしていると、 色々と問題が発生します。その一つが<役割分担>です。 「
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第46回目。 <忌憚のない意見>をテーマにした問題です。 クラス内のプラクティスである生徒さんが行ったプレゼンテーション について他の生徒さんに評価を求めると、十中八九「
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第45回目。 <機内食>をテーマにした問題です。 「機内食は嫌い」という生徒さんがけっこういますが、私は特に気に なりません。小食の私でも、機内で出された食事は殆ど平らげ
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第44回目。 <購入>をテーマにした問題です。 海外に赴任すると、現地の子会社や出向先で、会社の事務機器や備品 を買ったりすることがあります。 あなたが経験を積んだビジネ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 英語の資格取得者のお名前を掲載しています。 実際の合格者はもっと多いのですが、今後、 適宜アップしていきます。 掲載ご希望の方は、お問合せよりご連絡ください。 ※クラス名は受講当時のものを掲
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第43回目。 <はけ口>をテーマにした問題です。 海外出張に行くと、色々とストレスが溜まるものです。 その原因ですが、一例を挙げれば―― ・タクシーのメーターがない ・お
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第42回目。 <アジェンダ>をテーマにした問題です。 海外の赴任先や取引先で議論やプレゼンテーションをする機会が多い と思いますが、<アジェンダ>の使い方を誤っているビジ
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第41回目。 <命令>をテーマにした問題です。 海外勤務で秘書を持つようになると、色々と気を遣うことがあります。 セクハラはもちろんのこと、パワハラやコミュニケーション上
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第40回目。 <電話会議>をテーマにした問題です。 電話会議で成功するコツは、自分からどんどん話しかけることです。 話しかけられるのを待っていては、いつまでたっても成長し
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第39回目。 <MBAは雇わない>をテーマにした問題です。 実は私の実践ビジネス英語クラスでも、MBAに関連したテキストを 使ったことがあります。こちらがその指定教材です
こんにちは、Frankです。 私のオンラインレッスン受講生のスティーブさんが、バイマンスリー の『TOEIC® Test プラス・マガジン』(株式会社リント)を使って、 TOEIC®900点を目指す講座です。 スティーブさんのテスト結果と学
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第38回目。 <Yes-No で答えられない質問>をテーマにした問題です。 日本人ビジネスマンはよく、「Yes-No 是か非かをはっきりしない」と 言われますが、実際、ど
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第37回目。 <事務上の手違い>をテーマにした問題です。 海外出張に行くと、自ずと会社の代表者として商談に臨むことになり ます。なにも問題がないときはいいのですが、そこに
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第37回目。 <手荷物>をテーマにした問題です。 よく生徒さんから、「(Frank)先生は英語ができるから、商社マン のときもコンサルになってからも、順風漫歩だったでしょ
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第36回目。 <保険>をテーマにした問題です。 私も海外出張時は、海外旅行傷害保険に加入しました。会社が 掛けている以外に、プラスアルファで個人でも掛けました。 出発時刻
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第34回目。 <日当>をテーマにした問題です。 私が勤めていた商社でも、海外出張旅費規定というのがあって、出張 地域によって国別に細かく日当が決められていました。 北米・
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第33回目。 <近道>をテーマにした問題です。 「近道は皆が通ろうとするので、美味しい実はなっていないよ」 常日頃生徒さんにそう言っているので、特に近道を推奨しているわけ
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第32回目。 <主導権>をテーマにした問題です。 会議でもテレカンファレンスでもそうですが、主導権なしに物事を有 利に運ぼうとしても限界があります。 かなりのコミュニケー
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第31回目。 <表現力>をテーマにした問題です。 ここで言う<表現力>とは、基本あなたが抱いている感情や思考を効 果的かつ印象的に伝える能力のことです。 こう定義すると、
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第30回目。 <国連>をテーマにした問題です。 もしこのテーマを見て「ビジネスと国連、どういう関係なの?」と思 ったとしたら、あなたは狭量なビジネスマインドに陥っている可
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第29回目。 <引き延ばし>をテーマにした問題です。 海外出張に行って商談をすると、当然のことな がら最後は意志決定を迫られることになります。 あなたがセラーの立場なら、
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第28回目。 <欠航>をテーマにした問題です。 飛行機の欠航と言えば、そうですね、今まで数え切れないぐらい経験 してきました。特に多かったのが海外。 アメリカのデトロイト
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第27回目。 <かます>をテーマにした問題です。 <かます>と言っても「おならをかます」わけでも(失礼)大阪流に 「ボケをかます」わけでもなく、どちらかというと「ハッタリ
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第26回目。 <おまけ>をテーマにした問題です。 海外出張へは売り込みで行く人もいれば、逆にバイヤーとして買いに 行く人もいます。今日は、値段交渉合意直前もしくは直後に「
こんにちは、Frankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第25回目。 <誇り>をテーマにした問題です。 日本は、控えめで謙遜を重んじる文化です。私もこの文化が大好きで、 誇りに思っています。 只、英語を通して外国人と喋るとなる