こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 このサイトでは、講座の新規ご契約や新聞雑誌のご購読、書籍のご購入、 更には資格試験合格速報などをタイムリーにお知らせしています。 講座の受講の決定や参考図書の購入に際し、参考になれば幸いです
タグ: 国際人養成ブロガー
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 アマゾン語学関連書籍の、最新のランキングを掲載しています。 ご自身の英検取得級やTOEIC取得点数を踏まえ、教材の選定を なさるようお勧めします。 ビジネス英語や英検1級、通訳案内士の学習に
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 毎年ご好評をいただいている「Frankと学ぶ夏期集中講座」。 2017年度も[実践ビジネス英語講座]と[英語資格五冠講座] の、2講座の開講を予定しています。 実践ビジネス英語講座  ̄ ̄ ̄ ̄
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 2017年度、私のクラスを受講する通学生の皆さんの指定教材です。 ご購入に当たっては、事前に事務局にISBN番号を確認した上で お求めください。 ▼ 実践ビジネス英語講座  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 [時事英語講座]は本日で最終回になります。あっという間に50回目を迎える ことになりました。 色んな世代の読者さんがおられるので、どの年代をターゲットに書こうかいつ も迷っていましたが、今日
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 The Japan Times On Sunday (Feb.23, 2014)のOpinionに、Higher uni- versity fees raise concernという記事が掲
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 お陰様で、私の講座の多くの読者さんから、The Japan Times On Sundayの ご購読契約をいただいています。心よりお礼申し上げます。 時事英語への関心度が増す一方、(1)読者
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 「政治には興味がない」という生徒さんがよくいらっしゃいますが、私に言わ せれば、政治は「あなた」のメンタリティーを反映しているものとはっきり言 っておきます。 「どうせ政治家は」とあなたが政
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 ロシアのソチで開催された冬季オリンピックでは、十代の日本人スノボ選手二 人が活躍しました。 そうです、ハーフパイプで平野歩夢選手が銀メダル、そして平岡卓選手が銅メ ダルに輝きました。 試合後
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 最近、子育てをしながら起業する日本人女性が増えてきたとか。 夫の理解や協力があってこそ成り立つものだとは思いますが、女性の社会への 進出を歓迎する一方、Charity should begi
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 世の中には不可思議な事故や事件があるものです。 内閣府のシンクタンク「経済社会総合研究所」に所属していた内閣府の職員が、 2014年1月20日、福岡・北九州市の沖合で、遺体で発見されたニュー
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 以下は2017年度通学生用の課題です。十分予習した上で、授業に臨んでください。 毎回のテストでは、課題から60~70%が出題され、残りの30~40%は実力テスト になります。 〇 2017年
こんばんわ、国際人養成ブロガーのFrankです。 「時は金なり」(Time is money)という諺がありますが、 今日は「トキに真似」という話をしましょう。 The Japan Times On Sunday (Feb.2, 2014)
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 私のクラスを受講している通学生の皆さんのご職業ですが、お医者さんや弁護 士、公認会計士、弁理士、秘書、エンジニアからSE、MR、英語の講師など、 本当に様々です。 もちろん専業主婦や定年退職
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 コンサルタントとして独立する前、商社に勤めていた私。英字新聞を読んでい ると、ついつい“Trade”という大見出しに目が行きます。 The Japan Times On Sunday (Fe
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 文系出身の私ですが、こうして時事英語講座を連載している限り、理系のこの ニュースも取り上げないわけにはいかないでしょう。 The Japan Times On Sunday (Feb.2,
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 The Japan Times On Sunday (Feb.2, 2014)のNational Newsに、日本の外国 人労働者が増えているという記事がありました。 何でも2013年10月
こんばんわ、国際人養成ブロガーのFrankです。 The Japan Times On Sunday (Jan.26, 2014)のCrime rate dips again in Japanの記事で、OECDの人口に占める年間平均暴行およ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 私の英検1級クラスが、だいぶ盛り上がってきました。「合格まであと一歩」 というには時期尚早ですが、かなり合格ラインに近づいてきました。 理由は単純です。出席している生徒さんが毎回、きっちりと
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は時事英語問題に進む前に先ず、過去2014年1月26日(日)に実施された 2013年度第3回英検1級問題の内容に触れておきます。 私の第一印象は、村上龍さんの『限りなく透明に近いブルー』
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 日本人アスリートが世界の舞台で活躍しています。 とっても嬉しいです。 スキー女子ジャンプの高梨沙羅選手、スノボード(ハーフパイプ)の平野歩夢 選手を皮切りに、ニューヨーク・ヤンキースの田中将
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今回は練習問題の2回目になります。The Japan Times On Sunday からの出題 ですが、私の講座の読者さんも、たくさんご購読契約をされています。 私のメディアからは既に累計
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日からいよいよ18回連続で[練習問題]にチャレンジしていただきます。 今回の「時事英語講座(32)」が[練習問題(1)]になるので、「時事英 語講座(49)」で最後の[練習問題(18)]を
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 誰しも病気には罹りたくないものですが、いくら摂生に努めていても罹るとき は罹る。遺伝なんかもありますから、「仕方がない」といえば仕方がないのか もしれません。 お陰様で私は今まで大病に罹った
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 阪神淡路大震災が発生してから早22年が経ちました。 1995年1月17日。発生時刻は午前5時46分52秒。 死者6,434名、行方不明者3名、負傷者43,792名の大惨事。 戦後では東日本大
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は、米国の第16代大統領だったエイブラハム・リンカーン (Abraham Lincoln)の言葉に耳を傾けみましょう。 私の大好きな彼の名言の一つ If I had eight hour
こんばんわ、国際人養成ブロガーのFrankです。 最近、私の生徒さんがお話しするWhat’s new? の話題で、スポーツ関連の話 が増えてきました。 それだけ皆さん、健康を重視する(health-conscious)ようになったという こ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 Borrow or robってなに? 続きはPSで。 : 前回の英作文に続いて、今回は英文和訳のコツについて少し話をします。 と言っても真新しいことを説明するのではなく、前回の講座でお話し
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 「遊びも仕事?」。続きはPSで。 : 今回は早速、問題に入ります。久しぶりに英作文の問題です。字面だけ 見て単純に訳すのではなく、構文も少し工夫して訳してみてください。 ジャパンタイムズオ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 「毛布禁止」って、持ち物検査のこと? 続きはPSを。 : 私の場合、毎年100名以上の生徒さんの名前、正確にはニックネームを憶えなく てはなりません。英語圏では知り合った相手の名前を憶える
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 世の中には遊びを仕事にしている人もいます。 ポーカープレーヤーなんかそうですよね。 只、仕事だと思うと勝って当たり前みたいなところが あって、かなりのプレッシャーになるでしょうね。 実は英語
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 「怖い」のちょっと先にあるものは? 続きはPSで。 : たまに生徒さんから、「文頭にButを使うのは間違いですよね?」と訊かれるこ とがあります。 実は今回私が出題する[誤文訂正問題]と同
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 時事ネタを見ていて思うのは、各国は民間レベルでは親密に繋がっている のに、政府間同士となるとどうもまともに議論が出来ていない気がします。 ちょっと古いですが、The Japan Times
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 ネイティブからまさか “Where were you born?” と訊かれました。 続きはPSをご覧ください。 : 定期的にブログを読む時間がない方のために、別途