こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 如何お過ごしですか? いつも通り金曜の晩に飲みすぎて二日酔いの土曜を迎 え、今頃になって起きてきて、ボーッとした目でこのブログを見ていますか? いえいえ、賢明なあなたなら、朝から既に一冊、本
タグ: 登録
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 アマゾン語学関連書籍の、最新のランキングを掲載しています。 ご自身の英検取得級やTOEIC取得点数を踏まえ、教材の選定を なさるようお勧めします。 ビジネス英語や英検1級、通訳案内士の学習に
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は、米国の第16代大統領だったエイブラハム・リンカーン (Abraham Lincoln)の言葉に耳を傾けみましょう。 私の大好きな彼の名言の一つ If I had eight hour
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 Borrow or robってなに? 続きはPSで。 : 前回の英作文に続いて、今回は英文和訳のコツについて少し話をします。 と言っても真新しいことを説明するのではなく、前回の講座でお話し
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 「遊びも仕事?」。続きはPSで。 : 今回は早速、問題に入ります。久しぶりに英作文の問題です。字面だけ 見て単純に訳すのではなく、構文も少し工夫して訳してみてください。 ジャパンタイムズオ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 「毛布禁止」って、持ち物検査のこと? 続きはPSを。 : 私の場合、毎年100名以上の生徒さんの名前、正確にはニックネームを憶えなく てはなりません。英語圏では知り合った相手の名前を憶える
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 「怖い」のちょっと先にあるものは? 続きはPSで。 : たまに生徒さんから、「文頭にButを使うのは間違いですよね?」と訊かれるこ とがあります。 実は今回私が出題する[誤文訂正問題]と同
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 時事ネタを見ていて思うのは、各国は民間レベルでは親密に繋がっている のに、政府間同士となるとどうもまともに議論が出来ていない気がします。 ちょっと古いですが、The Japan Times
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 素敵なお姉さんに中てられてしまいました。続きはPSを。 : あなたはこれから1年、どんな年にしたいですか。 そういえば2006年に当時のシャープの社長、町田勝彦さんが、CNN Englis
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 「キレちゃいましたが」・・・続きはPSで。 : 今日は新聞によく出てくる基礎的な語彙を問題にしました。もちろん全ての語 彙をカバーしているわけではないので、現在のあなたの知識の幅をチェック
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 何とも心温まるお話を聞きました。続きはPSで。 : ネットで<時事英語検定>なるものを見つけました。どうもインタースクール が実施している(た?)ようで、リンク先をクリックしたのですが、エ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は朝から一撃を食らいました。続きはPSで。 : スポーツ選手の場合、MLBのイチロー選手然りで、自分自身の中に「もうライ バルはいなくなった」と思った時点で、新たに自分を奮い立たせる挑
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 ネイティブからまさか “Where were you born?” と訊かれました。 続きはPSをご覧ください。 : 定期的にブログを読む時間がない方のために、別途
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 「映画化しないんですか?」と訊かれました。続きはPSで。 : 今回はジャパンタイムズオンサンデーを使った勉強法の1つで、2次面接対策 についてお話します。 2次面接対策と言っても、ジャパン
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は素敵な女性をご紹介します。続きはPSで。 : 今迄、通学生のみならずオンライン英会話スクール、スカイプレッスン受講生 の中から、英検1級・通訳案内士国家試験合格者を始め、TOEIC®
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今回はジャパンタイムズオンサンデーを使った勉強法のうち、「エッセイ作文」 についてお話します。 練習にあたってはOPINIONの部分を使用するのがいいでしょう。旧ジャパンタ イムズウィークリ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 そろそろ私の通学生のみならずウェブレッスン(スカイプレッスン)・ネット 講座受講生の皆さんの英語伸長度が分かり始めた今日この頃、改めて週刊の英 字紙、ジャパンタイムズオンサンデーの購読をお薦
速報! 2016年度第3回英検1級試験にAyako、Tina、Youkoの3名が見事合格しました! こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 通学生は元より、PC版・携帯版ネット講座、スカイプレッスンを通して今まで 48名の合格者を
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 ♪右足を出して 左足出すと 歩ける↑♪ ♪両脚の膝を一緒に曲げると 座れる↑♪ ご存知、♪あたりまえ体操♪の歌詞ですが、 この「あたりまえ」。一説には、「当然」の当て字 「当前」が広まり、訓
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 私自身の、商社マン、国際ビジネスコンサルタントの経験を踏まえ、グローバル ビジネスには英語力はもちろんのこと、信頼を勝ち取るためのピープルスキルが 必要不可欠であると、最初に申し上げておきま
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日から新講座<実践ビジネス英語講座|50日間トレーニング>が始まります。 私自身、大学卒業後、商社マン、国際ビジネスコンサルタントという職歴を 経てきた関係上、ビジネス英語には特に力が入り
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 「英会話のための英文法 G4C」講座のご案内です。 学習スタイルは―― 1、週6回のメールによるテキスト配布(全54号) 2、自分のペースでやりたい方のためのメールでお送りする内容を す
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今回はジャパンタイムズオンサンデーを使った勉強法の第4回目 になります。最終回の今回は、「2次面接対策」についてお話し ます。 「2次面接対策」と言っても、ジャパンタイムズオンサンデーが あ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 2014年度の通訳案内士国家試験で3名の合格者を輩出したのを 祝って、今日から5日間に亘って英語力アップ講座を開講します。 今日の初日は「英訳問題」です。 ▼ 単語英訳問題 次の語句を英語に
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は翻訳について少しお話ししようと思います。 以前、話したと思いますが、私は商社を辞めて独立した当初、コンサル を軌道に乗せるまでの間、自らが運営する英会話教室と並行して、翻訳 の仕事もし
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日のトピック「コーチング」は以前、私のブログ でも取り上げました。覚えていますか? 今日は「グローバル人材育成」というビジネスの 観点から、少しお話ししようと思います。 「ビジネスコーチン
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 如何お過ごしですか? お仕事で疲れて、 もう今にも寝てしまいそうですか? それではシャキっとしていただくために、 今日は「プロフェッショナル・マネージャー の行動原理」についてお話しをしまし
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は、商社マンとして南アフリカ共和国のヨハネスブルグ に駐在していたときのお話です。 取引先の社長と商談を終えた、ある金曜日の夕方のこと―― 「Frank。明後日の日曜日、家でBBQパーテ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は私が商社マンだった、1980年代前半の頃の話を。 あれは確か、南米のエクアドル共和国の首都キト (Quito)へ出張に行ったときのこと――。 ホテルから日本の本社へ電報を送信すると通信
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 世界一の殺人発生率を誇る中米ホンジュラスのサン・ペドロ・ スーラ。今日は商社マン時代、その最も危険な町に出張に行 ったときのお話をしましょう。 首都のテグシガルパに近いトンコンティン空港から
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「社員旅行」についてお話しましょう。 Every year his company sponsors an all-paid company trip for its employee
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 英語学習の世界でよく言われる言葉に、「習うより慣れろ」 (Practice makes perfect)があります。 いくら頭で学習しても使わなかったら、コミュニケーション の手段としての役
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今から20年以上前になりますか、技術者を5名ほど連れて、 アメリカのテネシー州にある、とある日系企業を訪れました。 訪問の目的は、現地の生産ラインへの設備の設置と稼働の確 認。初日工場に行く
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 あなたがビジネスパーソンなら、十中八九、「はい」と答えたと 思います。だって会議がない会社なんて、殆どないからです。 中には、「私は業務スタッフだから」と、会議に出る必要がないと答えた 人も
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 標題を読んで、「パソコンと英語には気を付けろ?」と思った あなた。解釈としては間違っていませんが、残念ながら今日、 私がターゲットとしているところではありません。 この「PC」。Person
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 海外に行って戸惑うこと。それは意外と日本のことを尋ねられた ときではないでしょうか。例えば「護送船団方式」って英語では? 「護送船団方式」とは、経営体力や競争力の最も欠ける企業が落伍 するこ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 国際人の要件の1つに、「情報の迅速な理解」があります。 ビジネス文書はもちろんのこと英字新聞の情報も、常日頃 から即座に読み取る訓練を積んでおく必要があります。 今日は短文空所補充問題の形式
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 外資系や海外進出企業が増えた昨今、国内や海外でプレゼンテー ション(以下「プレゼン」)をする人が増えてきました。 私の実践ビジネス英語クラスの生徒さんも、例外ではありません―― 「今度、アメ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今まで商社マン、コンサルタントとして、数え切れないぐらいの 人と会ってきました。中には今でも会話が頭に浮かぶぐらい印象 深かった人もいました―― ・朝9時のアポイントに、正午過ぎに現れた人
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 国際人になるためには、国際電話でもテレカンファレンスでも、 卑屈になってはいけません。 見栄を張ることも大事です。 内部の駆け引き(Internal politics)とでも言いましょうか、
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 先日、ある生徒さんがこんなことを言っていました―― 「(Frank先生のビジネス英語クラス以外の)文法クラスで学ん だ英語表現をアメリカに行ったとき使ったのですが、現地の人に 通じませんでし