《全国通訳案内士》「過去問」から紐解く「英作文」の応用力

こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。

実は高校1年生のときに一度、英語学習で挫折したことがあります。理由は、
「どうして先生の訳だけが正解なんだ」と疑心暗鬼に陥り、学習意欲が低下
したからです。

それから暫くは英語に全く手がつけられず、悶々とした日々が続いたのを覚
えています。

そんなある日、ラジオのスイッチを入れると、NHKのラジオ講座が聞こえ
てきました。アメリカ人と楽しそうに会話している日本人講師の声を聞き、
「英語学習の基本は会話だ」そう気付かされたのです。

実際、アメリカ人も日本人講師も、喋りながら何度も言葉の言い換えをし、
練って、練って、最終的に一番言いたいことをまとめている。言葉とは生き
物で、状況によって正しい言い方というのは変化する、と確信したのです。

それからというもの、数多く文章にあたらなければと、NHKのテキストは
もちろんのこと、できるだけ多くの問題集に触れ英語をたくさん読みました。

疑問点が浮かぶたびに職員室に行き、先生に質問しました。「先生、なんで
この名詞の前にtheがつくんですか?」「不定詞と動名詞の使い分けは?」。

何度先生から「しつこいわ、吉田は」と言われたことか。でもそんな日々があ
ったからこそ、今、英語を教えている自分がいるのだと思っています。

気付いたことは、「どうして他の訳は駄目なんですか?」じゃなくて、実際、
他の文章例を引っ張り出して、訳例として問題ないということを証明すべきだ
ったということです。

先生のところに行って、「旺文社にこんな文章が出ていました」など、質問の
仕方を変えると、「ほんまや、吉田の言う通りやな」と先生も理解してくれる
ようになりました。

先生が正しいとか間違っているとか、そういうレベルの話じゃなくて、先生を
はじめ多くの人と英語表現について色々と語り合う場を持てたことが、本当に
良かった。そのお蔭で、また英語学習の意欲が湧いてきたのですから。

さて全国通訳案内士国家試験の過去問ですが、最近の英語の試験は選択肢より
正解を選ぶ問題になり「なんじゃこりゃ~!」と、ぶっこけています。

「英語を作る試験」から「英語を選ぶ試験」への様変わり。これでは正解を導
いた受験者も、話せる、より正確に言えば臨機応変に英語が発話できるガイド
にはなれないだろうと思いました。

私の生徒の最近の合格者を見ても、話せないで合格している人がけっこういま
す。東京オリンピックにガイドを増やすという大義名分があったとは言え、こ
れでは本末転倒ですよね。

正直なところそんなに話せなくてもガイドはできますが、クオリティーの低下
は否めないところです。

全国通訳案内士の英語試験の形態が変わったとはいえ、このブログを読んでい
る「あなた」には、「話せない全国通訳案内士」にはなっていただきたくない
です。

その意味でも、英作文を自分で作らなければならなかった当時の過去問を紐解
き、応用力を養っていただきたいと思います。

▶《全国通訳案内士》「過去問」から紐解く「英作文」の応用力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
指定の英単語を使って、次の日本語を英語に訳しなさい。

1.「五輪によって長野の名が知られるようになった。」(mapを使って)
2.「駆け込み乗車はおやめください。」(dashingを使って)
3.「その候補者は選挙区を忙しく遊説して回った。」(stumpedを使って)
4.「部屋代は食事付きで1泊100ドルです。」(thrownを使って)
5.「彼は成長して子供っぽい習慣がなくなった。」(outgrewを使って)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【講座】Frankの一発逆転!崖っプチ通訳案内士講座:>こちら

指定語があるということは、決まった表現を使わないと点数がもらえないという
ことです。map, dashing, stumped, thrown, outgrew・・・文章を作れそう
ですか?

アイデアが全く浮かばなかったら、今回の問題を例文として、憶えちゃってくだ
さい。では正解と注釈を確認しましょう。

▶《全国通訳案内士》「過去問」から紐解く「英作文」の応用力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
指定の英単語を使って、次の日本語を英語に訳しなさい。

1.「五輪によって長野の名が知られるようになった。」(mapを使って)
   The Olympics Games put Nagano on the map.
2.「駆け込み乗車はおやめください。」(dashingを使って)
   Stop dashing onto the train just before it leaves.
3.「その候補者は選挙区を忙しく遊説して回った。」(stumpedを使って)
   The candidate busily stumped through his district.
4.「部屋代は食事付きで1泊100ドルです。」(thrownを使って)
   The room is $100 a night with meals thrown in.
5.「彼は成長して子供っぽい習慣がなくなった。」(outgrewを使って)
   He overgrew his childish habits.

【正解】※上記出題文にそれぞれ模範訳を書いています。
【注釈】
1.put~on the mapで「~を(観光地図に載るほど)有名にする」。
2.dashは基本的に、あまり長くない距離を走ったり、早足で
  歩いたりすることを意味します。
3.stumpは米語で「遊説する」。
4.throw inは「(おまけとして)~をつける[添える]」。
5.overgrowは他動詞で「~にはびこる」。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【講座】Frankの一発逆転!崖っプチ通訳案内士講座:>こちら
【注意】全国通訳案内士試験の英語の出題内容は年ごとに変わることがあります。

今日は思わず「成長期の痛み」(growing pains)の話をしちゃいました。
高校時代の参考書や問題集。モチベーションが下がったとき紐解くと、また
やる気がでるかもしれませんよ。

只今、人気ブログランキングに参加しています。
今日の[実践英語の達人]のランキングは――


オンライン英会話スクール ブログランキングへ