『華燭』(舟橋聖一著)を読んで

こんにちは、Frankです。

書籍の巻末にある、薀蓄のある書評を引用しながら、感想を述べさせ
ていただきます。

 ◆

(須本一橋両家結婚披露宴は、今やデザートコースに入った。・・・)

こんな冒頭で始まるこの作品は、最初から最後まで「一末輩者」(い
ちまっぱいしゃ)の披露宴での祝辞なのです。読み進めるうちに、新
郎・新婦の両名を知る主人公の祝辞は際どさを増していく。

最初は掛け声も聞こえたが、次第にシンと水を打ったように静かにな
り、最後は罵声が飛んでくる始末。

盛大な華燭の典(かしょくのてん)、偕老洞穴(かいろうどうけつ)
の契り、流汗淋漓(りゅうかんりんり)など、所々難しい言葉も飛び
出すが、それがかえって作品の妙味を際立たせています。最後に、誰
もいなくなった披露宴会場の様子がかくも語られます。

(・・・時に会場は暗然として人なく、さしも皓々たりしシャンデリ
アの華燭もあますところ消え落ちていた・・・)

 ◆

私事で恐縮ですが、そういえば25年程前、生徒さんの結婚式に主賓と
して招待されたことがありました。お祝いとして渡したお金の大半が
お車代で返ってきた
ので今でもよく覚えています。

実は主賓である私のスピーチが意外や意外、大うけしたのです。生徒
さんは歯医者さんで、招待客の殆どが教授やお医者さんでした。

MC:「ではビジネスコンサルタントであり英語・スペイン語の講師も
   しておられるFrank Yoshidaさんから一言、ご挨拶を頂きます」

場違いのモスグリーンのダブルのスーツを着た私は周りを見渡しなが
ら徐に立ち、深呼吸してこう言い放ったのです。

私:「いやぁ、こんなに暗い結婚式は初めてです」

新郎の私の生徒さんには申し訳なかったですが、その結婚式は本当に
暗くてまったく楽しくなかった。私は単に本音を言っただけなんです
が、これが大うけしました。会場が大爆笑でした。

過去の大作家が、遊び心で書いた『華燭』は、笑えるも、なんとも言
えない寂寞感が漂う作品でした。私のスピーチとは相容れない時代の
違いを感じさせる言葉の節々。それでも出席者の場違い感は共通する
ものがあったのではないかと。

こうした時代錯誤感を味わうのも、文学に触れる妙味なんでしょう。
今宵のひと時、スマホから離れて温故知新に戯れては如何でしょうか。

名短篇、さらにあり (ちくま文庫)

只今、人気ブログランキングに参加しています。
[実践文学の達人]今日のランキングは――

人気ブログランキングでフォロー