こんにちは<Frank>です。
英語を学習していれば、一度は耳にする「コロケーション」という言
葉。日本語では「連結語、連語」と訳されています。
一般的な英語の定義は a grouping together of things in a certain order,
as of the words in a sentence。まあ何が言いたいかというとこの単語
とこの単語はお互いよく繋がっている、ということ。
例えば「手術を受ける」なら undergo an operation というように、undergo
([治療などを]受ける)と operation(手術)がくっついている。
「条約を批准する」であれば ratify the treaty というように、ratify
(批准する)と the treaty(条約)がくっついている、といった具合です。
この種のコロケーションをたくさん知っていると、英検®1級の最初
の問題の短文語句空所補充問題では各1問、早くて<10秒>、遅く
ても<20秒>以内には答えられるようになります。
今回は、そんな短文語句空所補充問題をコロケーションのワザで速答
してもらいます。裏返せばコロケーションのマスターは、英検®1級
単語の憶え方のベストメソッドと言っても過言ではないでしょう。
実際の試験では1問15秒から20秒あたりで解答すればいいのですが、
今回出題する5問は短文なので、1分以内での解答が可能です。
日頃読んでいる英字新聞の記事を頭に浮かべながら、「あっ、これ。
・・・この単語が来ているときは、この動詞を使っていた」というよ
うに、問題文を1回サッと読んだあと選択肢を見て速答してください。
解答にあたっての注意点は、選択肢のそれぞれの単語の意味を、日本
語で考えないようにしてください。コロケーションを優先し、速答す
る。いいですね。では1分で解答しましょう。
[英検®1級講座(50)|英単語の憶え方]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1. He bought a round of drinks, which [(A) cost (B) made (C) set (D) took]
him back more than a pound.
2. They are going to the park early to [(A) scout (B) knack (C) opt (D)
cuddle] for a good place to have our picnic.
3. Are we supposed to eat the [(A) blemish (B) furbish (C) gosh (D)
relish] or just look at it?
4. In her later years, the artist fell into [(A) abject (B) adroit (C) adept
(D) abridged] poverty and died penniless.
5. The old man was famous for his [(A) additive (B) derivative (C)
retentive (D) furtive] memory.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【参考】オンラインクイズ《Millones!》
この種の問題は、単語を1つ1つ当て嵌めて文全体の意味をとろうと
すると、どれも正解のように見えてきます。
そうではなく、コロケーションの説明にもあったように、この単語の
前後にはどの単語がよく使われているのかを判断し、速答することが
求められているのです。
最初の短文語句空所補充問題で時間がとられてしまうと、読解問題に
時間がかけられなくなってしまうので、日頃から速読速答を心がけて
ください。
では正解と解説です。
[英検®1級講座(50)|正解と解説]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1. He bought a round of drinks, which [(A) cost (B) made (C) set (D) took]
him back more than a pound.
【正解】(C) set
【解説】「彼は全員に酒をおごったが、1ポンド以上費用がかかった」。
set backで「[費用が人に]かかる」です。
2. They are going to the park early to [(A) scout (B) knack (C) opt (D)
cuddle] for a good place to have our picnic.
【正解】(A) scout
【解説】「彼らは、ピクニックをするのにいい場所を探すため、
公園に早めに出かける」。scout forで「~を探す」です。cuddleは
「抱きしめる」。
3. Are we supposed to eat the [(A) blemish (B) furbish (C) gosh (D)
relish] or just look at it?
【正解】(D) relish
【解説】「前菜を食べるの、それとも見ているだけ?」。relishは名詞で
「薬味、前菜」の意味があります。blemishは「傷、欠点」、furbishは
他動詞で「~を磨く」、goshは間投詞で「おやっ! えっ!」。
4. In her later years, the artist fell into [(A) abject (B) adroit (C) adept
(D) abridged] poverty and died penniless.
【正解】(A) abject
【解説】「その芸術家は、晩年には絶望的な貧困に陥り、無一文で亡く
なった」。abjectは「絶望的な、悲惨な」、adroitは「巧みな、器用な」、
adeptは「~に熟練した」、abridgedは「要約された」。
5. The old man was famous for his [(A) additive (B) derivative (C)
retentive (D) furtive] memory.
【正解】(C) retentive
【解説】「その老人は、記憶力がよいことで有名だった」。retentiveは
「記憶力がよい」。additiveは「添加の、追加の」、derivative「派生的な」、
furtiveは「(行動が)人目を気にした」。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【参考】オンラインクイズ《Millones!》
そろそろやる気が出てきましたか? 何でもそうですが、取っ掛かり
はだれでも躊躇するものです。でもやり始めると、「けっこう、やれ
る」とエンジンがかかってきます。
「よし、チャレンジしてみるか」そう思ったら、早速、学習を始めま
しょう。いつも言っていることですが合格するかしないかは「やる」
か「やらない」かの違いだけです。
今日もご一読いただき、ありがとうございました。
素敵な一日をお過ごしください。
只今、人気ブログランキングに参加しています。
今日の[実践英語の達人]ブログのランキングは?