こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 ◆ 2016年度二次面接対策プライベートレッスンのご契約ありがとうございます! ・実践ビジネス英語講座レベル1クラス受講のRyoさん ◆ 2016年度通訳案内士国家試験の一次試験にて早速1名
カテゴリー: 通訳案内士
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 いよいよ今回から<通訳案内士講座|50日間トレーニング>の始まり です。どうぞ宜しくお願いいたします。 通訳案内士国家試験は、毎年8月末に1次試験が、口述の2次試験は 12月の初旬頃に実施さ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 <通訳案内士講座|50日間トレーニング>の2日目になる今回は、 日本地理の問題を出題しようと思います。 その前に、この四字熟語「換骨奪胎」をご存知でしょうか。読み方は <かんこつ・だったい>
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 毎年、通学生を対象に<夏期集中!資格三冠[五冠]コース>を 開催していますが、2013年度<資格五冠コース>と2014年度 <資格三冠コース>を受講された生徒さんからいただいたコメン トを、
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 前回に続き、<夏期集中コース>の話題です。 毎年、あっという間に終わってしまう<夏期集中コース>。私の クラスの生徒さんだけでなく他のクラスの生徒さんも受講される のですが、「嬉しい」と言っ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 実は私、高校1年生のとき一度、英語学習で挫折したことがあり ます。理由は、「どうして先生の訳だけが正解なんだ」と疑心暗鬼 に陥り、学習意欲が低下したからです。 それから暫くは英語に全く手がつ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 あなたが英検1級やTOEIC900オーバー、ビジネス英語の向上を目指 しているなら、<通訳案内士講座>には興味がないかもしれませんね。 でも以前お話したように、例えば英検1級に合格するには、
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 毎年夏に開催している「Frankと行く夏旅!」。 2015年は岐阜に行ってきました。 思い起こせば、2012年の能登も楽しかったです。 現地で原付をレンタルした参加者が、「原付、オモシロイ♪
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今だから打ち明けますが、私が通訳案内士の試験を受けにいったとき、 日本地理だけは満点を取るつもりで臨みました。今だから言える告白です 試験対策の勉強を始めたときは、「こんなに憶えるの?」と疑
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 <通訳案内士講座|50日トレーニング>の11日目の今日は、 政令都市の1つ、堺市を扱った日本歴史問題にチャレンジです。 その前に日本に政令指定都市がどれだけあるか知っていますか? 「20以下
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 関西で「儲かりまっか?」と訊くと、大概の人は「ぼちぼちでん な」と答えます。 この「ぼちぼち」は「少しずつ」といった意味で、「ぼちぼちでん な」は「まあ、それなりに」といった感じでしょうか。
こんにちは、Frankです。 <通訳案内士講座>もついに最終回を迎えました。 今、私があなたにアドバイスできることはたった1つ。 それは「俯瞰しろ」です。 私は英語の資格試験を受けるときはいつも座席の指定が無い限り、 試験会場では一番後ろの
こんにちは、Frankです。 試験日が近づいてくると、誰しも緊張するものです。 「もう逃げ出したい」「早く終わらないかな」なんて 弱気の発言が出てきます。 試験を始め色んなことにチャレンジしていると、多くの困難に ぶつかります。でも思い出し
こんにちは、Frankです。 この通訳案内士講座も、いよいよ明後日で幕を閉じます。 受信する側のあなたは、毎日配信される通訳案内士試験の対策ブログを 流し読みしていたでしょうか、それとも配信されるブログ記事を楽しみに 待っていたでしょうか。
こんにちは、Frankです。 残業が深夜まで続き、終電に乗り遅れた挙句にタクシーに乗る、 なんてことがちょくちょくありますよね。 会社からタクシー代が出るところもあれば、自己負担のところも。 後者の場合なら、一生懸命会社に尽くしてタクシー代
こんにちは、Frankです。 そう言えば「Frankと行く2013年夏旅!」の、二日目の出来事。 大山隠岐国立公園で昼食をとりにレストランへ向かう途中でした。 参加者のうち、体調が悪かったS氏は車で休憩。残り6名が 階段状の土手を上ることに
こんにちは、Frankです。 毎年、生徒さんと一緒に行っている「Frankと行く夏旅!」。 2013年は、8月11日から12日にかけて一泊二日で鳥取県の 大山に行ってきました。 男だけの7名の旅でしたが、とっても楽しかった。 バイクは大型と
こんにちは、Frankです。 通学生の方で、よく宿題の箇所を間違える人がいます。「面白い」と言ったら 叱れますが、こうして早とちりをする人は概ねTOEICでいうと500から 700レベルの人が多く、800以上では殆ど見られません。 勿論、T
こんにちは、Frankです。 以前、お話したと思いますが、独立した当初、ビジネスコンサルティング の仕事が軌道に乗るまでの間、暫く翻訳学校で翻訳の勉強をしていました。 その時のクラスメートにSさんという方とKさんという方がいたのですが、 三
こんにちは、Frankです。 「小さな1問1問」を積み重ねよう——これ、誰の言葉かわかりますか? 実はこれ、TEX加藤さんのTOEIC試験に関するアドバイスです。 TEX加藤さんといえば、ヒロ前田さん、ロス・タロックさんと共著で書いた 「新
こんにちは、Frankです。 私は今、一番好きな緑茶、伊藤園の<お~いお茶/濃い味>を 飲みながら、ブログを書いています。冷えたお茶は最高です。 今日は、生徒さんからよく訊かれる質問に答える形で、ブログ を進めます。その質問とは、「エッセイ
こんにちは、Frankです。 「平安時代中期に成立した日本の京都を舞台にした長編物語」といえば 「源氏物語」ですが、これを英語に訳すとThe Tale of Genjiですね。 通訳案内士試験では、こうした著作物を英語に訳す問題もときどき出
こんにちは、Frankです。 大学時代に経験したディベートやディスカッション、商社時代の商談、 独立してからのコンサルティング、更にはスカイプレッスンなどを 含めると、私自身、今までかなりの年数コミュニケーションに関って きました。 何千人
こんにちは、Frankです。 「一期一会」は英語では Treasure every encounter, for it will never recur. 商社マン時代、南アフリカのケープタウンのとあるレストランで、 顧客のK氏と夕食をとっ
こんにちは、Frankです。 今日は少し趣向を変えて、小学校や中学校の授業でよく使う指示語 をご紹介しましょう。役に立ちそうな表現があれば憶えてくださいね。 >[テストでの表現] Time’s up.(時間です) Pencils down.
こんにちは、Frankです。 ここ数年、ビジネス英語クラスは12クラス開講しています。 今日はそのビジネス英語クラスの中でもトップレベルのクラス を受講していたY君のお話を少ししましょう。 彼は海外でも生活したことのある、20代前半の好奇心
こんにちは、Frankです。 毎日、通学生やスカイプ受講生の皆さんにレッスンをしていると、 いろんな単語が飛び出します。ジャンルがあまりにも多岐に亘る ので、講師の私も調べることがいっぱいです。 憶えていたのに、長い間使っていないから忘れる