こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 ビジネスでHonesty is the best policy.は鉄板ですが、自らがミス したときは素直に「ミスしました」と言うのはとっても大事な事 です。 正直に認めない人は・・・その辺り
タグ: 役立つ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今回は、端的に言えば、「ぶれない自分づくり」がテーマです。 「頑固」とネガティブに捉えないでくださいね。 ではいつものように四択問題。早速、チャレンジしましょう—— ■ 海外出張で役立つビジ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 Michael Bloomberg氏の言葉にYou gotta be there.というのが あります。単純明快な表現で、私は大好きです。 職場でもそうですが、必要な時にそこにいる。だからチ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 ブルームバーグ氏の6つの極意は前回の講座で終了しましたが、 10の成功の極意を掲げるYouTubeの動画もあったので、重複 を避けて追加しておきます。 今回の極意はshare the cre
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今回はブルームバーグの成功の極意の中でも私が一番好きな言葉 です。 持っていそうで、持っていない。当たり前のようだけで、実行で きている人は殆どいない。 だから、「持っている」「実行している
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 あなたが経営者なら、どんな社員を雇いますか? 世の中にはほら吹き人間がいるもので、そうした輩はあれをやり 遂げただの、これを克服しただのと、自慢話に花を咲かせます。 万が一その一部が事実だっ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今回から、Bloomberg LPのCEOで前ニューヨーク市長のMike Bloomberg氏自らが語る「成功の極意」を、6回続けて問題形式 でお伝えしようと思います。 参考にさせていただい
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 成功するにはどんな極意があるのか。人は色々と思い巡らすもの ですが、実は正解はとってもシンプルだったりします。それが今 回の問題です。 成功している人に共通している点とは・・・・いつものよう
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 海外で仕事をしていると、本社との板挟みで苦しむことがあります。 「本社は1000台ぐらい注文を取れというけれど、現地の顧客はビジ ネスを始めたばかりなので大量注文は出せない」 そんなとき現地
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 朝起きて「あ~、また仕事だ」と思うか、それとも「よし、今日 はこれをやるぞ!」と思えるかで、雲泥の差がありますよね。 誰しも毎日が毎日楽しいわけではないですが、仕事は心の持ちよ うで、ポジテ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 海外出張は輸出の交渉ばかりではありません。時には輸入の 交渉、即ち買い付けのための値段交渉もあります。 輸出の交渉相手は全世界でしたが、輸入は製造メーカーを中 心に結構限られた地域と交渉をし
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 商社マン時代、南アフリカ共和国に赴任したことがあるのですが、 色んな意味でスリリングで、楽しかったです。 現地ではJohannesburg, Durban, Pretoria, Cape T
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 海外で交渉すると、どうしても相手の思い通りに話が進みやすいで すよね。 そこで現地では即決せず、逆に相手を日本に招きいれて交渉の詰め をする、という手もあるわけです。 今回は自社の陣地で交渉
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第114回目。 <重要部分>をテーマにした問題です。 私は営業畑が長かったので、けっこう無茶をしながら独立独歩に 仕事をしていましたが、研究者や他の部
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第113回目。 <時の泥棒>をテーマにした問題です。 海外の現地法人や代理店でミーティングをしていると、本社の顔 色ばかり窺い即座に決定しないスタッフ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第112回目。 <誤解を解く>をテーマにした問題です。 今回は部下が権限を逸脱して我儘、勝手気ままに仕事をやり始 めたときなどに使える言い回しを出題し
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第111回目。 <“動詞”ましょう>をテーマにした問題です。 「こら、ふざけるな!」生真面目な人ならこのタイトルにブチ切 れたかもしれませんね。只、私
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第110回目。 <生産性>をテーマにした問題です。 海外の工場に行くと、生産性がどれだけ大事なのか分かります。 効率よく物を作る——至ってシンプルな原
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第109回目。 <ビジネスカード>をテーマにした問題です。 今回はビジネスカードと言っても、がちがちのビジネスパーソン の名刺ではなく、日本事象を反映
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第108回目。 <ラインの異常>をテーマにした問題です。 ご多分に漏れず私もクライアントへの設備導入で、よく海外工場 へ行きました。 アメリカはもちろ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第106回目。 <激怒する>をテーマにした問題です。 「激怒する」とまで行かないまでも、「興奮する」「羽目を外す」 ぐらいは誰しもあるものです。人間で
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第105回目。 <褒め言葉>をテーマにした問題です。 海外出張に出ると、休日にバイヤーの自宅に招待されることが よくあります。「Frank。うちの女房
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第104回目。 <戦略と戦術>をテーマにした問題です。 作戦を立てるのに何でもかんでもストラテジー(strategy)と言 っているビジネスパーソンが
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第103回目。 <had betterで大丈夫?>をテーマにした問題です。 海外主張中、日本人のビジネスパーソンがよくhad betterの フレーズ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第102回目。 <言い訳>をテーマにした問題です。 海外出張中に起こった問題は、すぐに本社に伝えることが習慣 になっていた商社マン時代、上司には問題点
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第101回目。 <ことがある>をテーマにした問題です。 以前、ヨーロッパ出張中にフランスのシャルルドゴール空港で、 フランス人っぽい英語発音のビジネス
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第100回目。 <膠着状態>をテーマにした問題です。 私自身、海外で何度も交渉に行き詰まった経験があります。 相手が一歩も譲らない。こちらも根比べでO
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第99回目。 <問題点の発見>をテーマにした問題です。 今回は「隅から隅まで」のフレーズを憶えましょう。こういう 語彙は語調で憶えるものですが、日頃か
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第98回目。 <収益の痛手>をテーマにした問題です。 モノづくりの会社にとって原材料費の上昇は、頭を痛めるところ です。 そのまま消費者やバイヤーに値
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第97回目。 <シングルファーザー>をテーマにした問題です。 私自身、シングルファーザーになる前、商社を辞めて独立した後 は、当時子供がまだ小さかった
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第96回目。 <仮採用>をテーマにした問題です。 海外で社員を採用することも多いと思います。今回は「仮採用」 をテーマにしてみました。早速、チャレンジ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第95回目。 <自然減少>をテーマにした問題です。 海外で仕事をしていると、「日本語を教えてくれないか」とアフタ ーファイブの日本語レッスンを頼まれる
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第94回目。 <影響力>をテーマにした問題です。 会議では意見をよく言うけれど、社内では影響力がない人は いるものです。 海外出張に行っていると、「社
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第93回目。 <かち合う>をテーマにした問題です。 幸か不幸か、海外出張はよく色んなイベントとかち合うこと があります。その一つが社員旅行。 販促の出
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第92回目。 <借りをつくる>をテーマにした問題です。 今回は、「こういう表現を使ってください」ではなく、「こうい う表現を言われないようにしてくださ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第91回目。 <在任中のお礼>をテーマにした問題です。 「お礼」というとすぐにThank youで始まる文章を作りがち ですが、今回は別の表現ができる
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第90回目。 <代名詞>をテーマにした問題です。 海外では日本人ビジネスパーソンの英語を聞く機会も多いので すが、そこで気付くのが代名詞の使い方です。
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第89回目。 <共存社会>をテーマにした問題です。 海外出張に行くと、色んな人種の人たちと出会います。面白くも あり、また時として正直なところ不快に思
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第88回目。 <線が細い>をテーマにした問題です。 海外でエージェントやディストリビューターと一緒に販促 をする場合、気がかりなのが担当者や責任者の性
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第87回目。 <不屈の精神>をテーマにした問題です。 海外出張に行くと色んな出来事に遭遇します。私自身も生死を 分けた出来事や、コンサル先の会社の社員
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第86回目。 <目をかける>をテーマにした問題です。 商社マン時代、社運を賭けた世界一周商談の旅をミッションとし て与えらた話を以前したと思います。
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第85回目。 <イメージダウン>をテーマにした問題です。 最近はコンプライアンス等で、仕事場での縛りもきつくなって います。特に海外では、雇用に気を遣