関数(37)三角関数~余弦の加法定理から導く和と積の公式~

こんにちは、Frankです。

今日で58日目。もう一度高校数学を参考に高校数学を学習しています。

数学音痴の私ゆえ、骨格となる学習項目だけ準拠させて頂いています。
内容は噛み砕いて独自の表現法で書いています。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・\(cosαcosβ=\frac{1}{2}(cos(α+β)+cos(α-β)}\)
・\(sinαsinβ=-\frac{1}{2}(cos(α+β)-cos(α-β))\)
・\(cosA+cosB=2cos\frac{A+B}{2}cos\frac{A-B}{2}\)
・\(cosA-cosB=-2sin\frac{A+B}{2}sin\frac{A-B}{2}\)

「sine, cosine, tangent~♪」って歌っている場合じゃないですね。

公式が頭の中で溢れかえっていて、そろそろ理屈じゃなく、眼に映った
対象を映像で記憶する<映像記憶・写真記憶・直観像記憶>英語でいう
ところの Eidetic memory([aɪˈtɪk]アイティック)を鍛える時期が
やって来たって感じです。

今は丸暗記するのは止めておきます。だって、加法定理をベースにす
れば、けっこう導ける公式があるので。楽観的すぎますかね (^^)>

只、今回も気になったのが

* \(sin(-\theta)=-sin\theta\)
* \(cos(-\theta)=cos\theta\)
* \(tan(-\theta)=-tan\theta\)

の符号です。これはきっちりと憶えておかないといけませんね。

お蔭さまで【演習119】【演習120】は2問とも正解。とは言え三角
関数の単元は公式の嵐でした。私のテキストもう一度高校数学も少し
ずつ色褪せてきて、渋みを呈しています。

私の好きな微積分までの道のりはだいぶありますが、楽しみにとって
おきます。次回は<単振動の合成>に入ります。お楽しみに b^^)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【高校数学(数ⅠA・数ⅡB・数ⅢC)を復習する】でもっと学習する b^^)
【コンテント】当サイトで提供する情報はその正確性と最新性の確保に努めていま
 すが完全さを保証するものではありません。当サイトの内容に関するいかなる間
 違いについても一切の責任を負うものではありません
【参考図書】『もう一度高校数学』(著者:高橋一雄氏)株式会社日本実業出版社

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私の姉妹ブログ実践英語の達人ではオンラインレッスンや
クイズのご案内をしています。良かったらご一読ください。

只今、人気ブログランキングに参加しています。
今日の[実践数学の達人]のランキングは――