グローバルビジネスで役立つ数学

こんにちは、Frankです。

商社マン、国際ビジネスコンサルタントとして海外を渡り歩いた
経験を踏まえ、グローバルビジネスで使えそうな数学の問題をご
紹介しています。英語版での投稿、どうぞご堪能ください。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
001:微分と速度(微分の基礎計算と静水での水中翼船の速度を求める):>こちら
002:不定積分の基礎(不定積分の公式の復習と基礎計算):>こちら
003:限界効用を求める(偏微分を使った限界効用の計算):>こちら
004:限界代替率を求める(技術的限界代替率と無差別曲線の理解):>こちら
005:最大になる自然数を求める(全体の平均値から最大になる初項の自然数を求める):>こちら
006:効用の最大化(無差別曲線の理解):>こちら
007:中央値を求める(中央値、平均値、最頻値の理解):>こちら
008:血中の薬物量と時間(自然対数、常用対数の理解):>こちら
009:乗物の速度を求める(微分法における導関数の定義):>こちら
010:利潤の最大化(ビジネスで役立つ導関数):>こちら
011:滑走路の長さを求める(物理の定理より導きだす):>こちら
012:すべては計算から(ロピタルの定理で単純化):>こちら
013:積分定数を求める(微積分の理解と積分定数の計算):>こちら
014:フェリーの速度を求める(商の微分):>こちら
015:テストの配点(小学校レベルの単純計算):>こちら
016:アルバイトの労働時間(定積分による計算):>こちら
017:マサチューセッツ工科大学の問題にチャレンジ(置換積分による解法):>こちら
018:放物線上の高さと時間(物理の公式を使って解法):>こちら
019:三角関数の定積分(置換積分の利用):>こちら
020:極限値の問題(微分のおさらい):>こちら
021:オックスフォード大学の入試問題にチャレンジ(3次方程式の転換点):>こちら
022:べき乗の計算(発想の転換を図る):>こちら
023:素数の数を求める(奇数・偶数と素数の理解):>こちら
024:ルートの本質(2乗根の処理):>こちら
025:灘高校の入試問題に挑戦(因数分解の活用):>こちら
026:三重積分を求める(重積分の解法):>こちら
027:損益分岐点を求める(綿菓子の販売数を計算):>こちら
028:円の方程式(ピタゴラスの定理の復習):>こちら
029:三角比の相互関係(三平方の定理を駆使する):>こちら
030:つり橋のケーブルの長さを求める(定積分による計算):>こちら
031:面積を求める(一次関数と二次関数の接点より求める):>こちら
032:回転体の体積を求める(円の面積の公式より定積分を使って体積を求める):>こちら
033:ランプの体積を求める(定数と定積分の積を求める):>こちら
034:式の単純化(三角比の相互関係):>こちら
035:多項式の有理化(分母の有理化):>こちら
036:三次多項式の因数分解(因数分解の復習):>こちら
037:指数の法則(累乗根の性質の復習):>こちら
038:2倍角の公式(加法定理の復習):>こちら
039:複素数の計算(実数と虚数の理解):>こちら
040:面積の増分を求める(正三角形の面積):>こちら
041:自然数を求める(素因数分解による解法):>こちら
042:頂点の座標を求める(微分と不等式による解法):>こちら
043:余弦定理で一辺を求める(余弦定理による解法):>こちら
044:ヘロンの公式(三辺から三角形の面積を求める):>こちら
045:複素数から実部を求める(因数分解の応用):>こちら
046:n進法を10進法に直す(記数法の復習):>こちら
047:ω(オメガ)の式を解く(1の3乗根の復習):>こちら
048:方程式のトラップ(出題文の表現方法に注意する):>こちら
049:度数法と弧度法(ラジアンの理解):>こちら
050:tangent の値を求める(加法定理の復習):>こちら
051:対数関数の微分(合成関数を使って解法):>こちら
052:コーシー・シュワルツの不等式(不等式の証明):>こちら
053:二等辺三角形の線分の長さを求める(特別な角の三角比):>こちら
054:降べきの順(整式を整理する):>こちら
055:循環小数の分数表示(循環部分を消す):>こちら
056:二重根号を外す(因数分解の利用):>こちら
057:まるでアメリカのモーテル(分母の有理化):>こちら
058:絶対値への畏怖の念(二重根号の外し方):>こちら
059:大小関係を調べる(不等式で表す):>こちら
060:連立不等式の解法(解の共通範囲を求める):>こちら
061:自然数を求める(1次不等式の整数解):>こちら
062:連立不等式の応用(変数を選び関係式を作る):>こちら
063:会員になるメリット(不等式で解く文章題):>こちら
064:共通部分の要素を求める(集合の基本事項の復習):>こちら
065:包含関係を満たす定数 k の範囲を求める(部分集合の復習):>こちら
066:与式が自然数となる整数解の数を求める(素因数分解の利用):>こちら
067:集合の要素を決定する(包含関係、共通部分、和集合の復習):>こちら
068:整数全体の集合の整合性(部分集合と全体集合の復習):>こちら
069:mod を使った解法(mod の理解):>こちら
070:必要条件と十分条件(論理の理解):>こちら
071:対偶による証明(命題の証明):>こちら
072:無理数の証明(背理法による証明):>こちら
073:有理数と無理数の関係(有理数を求める):>こちら
074:中学生の気分で因数分解(平方完成による解法):>こちら
075:命題の否定(「すべて」と「ある」の命題):>こちら
076:2乗根の解法(実数の復習と平方完成による解法):>こちら
077:合同式の利用(modで余りを求める):>こちら
078:奇数、偶数の証明(対偶による証明):>こちら
079:グラフの移動(放物線の対称移動):>こちら
080:1次関数の決定(定義域と値域の把握):>こちら
081:2次関数の軸と頂点(2次関数のグラフ):>こちら
082:数学的思考回路(三角関数の定積分):>こちら
083:2次関数の係数の符号とグラフ(放物線のグラフ):>こちら
084:グラフの平行移動(放物線の頂点の移動):>こちら
085:グラフの対称移動(\(x\)軸、\(y\)軸、原点対称の方程式):>こちら
086:文系人間の Frank Yoshida(数学学習の原点) :>こちら
087:航空機の飛行距離(三角関数の利用):>こちら
088:アークサイン(逆正弦の計算):>こちら
089:アークタンジェント(逆正接の計算):>こちら
090:微分の基礎(マサチューセッツ工科大学の焦点の当て方):>こちら
091:放物線の平行移動(方程式を求める):>こちら
092:エースを引く確率(集合の利用):>こちら(※2022年9月6日公開)

 :
 :

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【参考図書】『もう一度高校数学』(著者:高橋一雄氏)株式会社日本実業出版社
【姉妹講座】『実践英語の達人』(筆者:Frank Yoshida)FrankYoshida.Com

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
只今、人気ブログランキングに参加しています。
今日の[実践数学の達人]のランキングは——


数学ランキング