関数(23)三角関数~三角比~

こんにちは、Frankです。

今日で44日目。もう一度高校数学を参考に高校数学を学習しています。

数学音痴の私ゆえ、骨格となる学習項目だけ準拠させて頂いています。
内容は噛み砕いて独自の表現法で書いています。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・正弦(sine):sin\(\theta=\frac{高さ}{斜辺}=\frac{b}{c}\)
・余弦(cosine):cos\(\theta=\frac{底辺}{斜辺}=\frac{a}{c}\)
・正接(tangent):tan\(\theta=\frac{高さ}{底辺}=\frac{b}{a}\)

下の三角形を見て、sine、cosine、tangent の三角比をチェックして
ください。Google Drive で初めて作成しました。下手くそな図ですみ
ません (^^)>

テキストの154ページに書いてある図形の基本は大事ですね。私の場
合いつも適当に書いちゃいますから、きっちり規則を学ぶのはありが
たいです。

直角三角形の辺を求めるときは三平方の定理を使うので、憶えておい
た方がいいですね。それは \(AB^{2}=AC^{2}+BC^{2}\) でした。

お蔭さまで【演習91】は正解したので、演習にある辺の長さを変えて
改めて計算してみますね。

上図において \(BC\) が4、\(AC\) が3の場合、辺 \(AB\) の長さ、および、
sin\(\theta\)、cos\(\theta\)、tan\(\theta\) の値を求めてみます。

三平方の定理より、\(AB^{2}=4^{2}+3^{2}=25\) ∴ \(AB=5\)(\(>0\))
sin\(\theta=\frac{3}{5}\)、cos\(\theta=\frac{4}{5}\)、tan\(\theta=\frac{3}{4}\) となります。

問題なさそうですね。と、偉そうに言いましたが、なにせ重要な三角
関数。焦らず今回はテキスト2ページの学習で終えておきます。

次回は色々な<直角三角形>を学習します。お楽しみに b^^)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【高校数学(数ⅠA・数ⅡB・数ⅢC)を復習する】でもっと学習する b^^)
【コンテント】当サイトで提供する情報はその正確性と最新性の確保に努めていま
 すが完全さを保証するものではありません。当サイトの内容に関するいかなる間
 違いについても一切の責任を負うものではありません
【参考図書】『もう一度高校数学』(著者:高橋一雄氏)株式会社日本実業出版社

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私の姉妹ブログ実践英語の達人ではオンラインレッスンや
クイズのご案内をしています。良かったらご一読ください。

只今、人気ブログランキングに参加しています。
今日の[実践数学の達人]のランキングは——