ベクトル(10)ベクトルの成分表示

こんにちは、Frankです。

今日で132日目。今回学習する「ベクトルの成分表示」
では、余弦定理(law of cosines)の復習が入ります。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・内積の成分表示
 \(\vec{a} = (a_{1}, a_{2})、\vec{b} = (b_{1}, b_{2})\) のとき、
 \(\vec{a}・\vec{b} = a_{1}b_{1} + a_{2}b_{2}\)

実は、内積(inner product)の成分計算の証明で、余弦定理
が必要だったんです。余弦定理、覚えていますか?

*\(a^{2}=b^{2}+c^{2}-2bc・cosA\)
*\(b^{2}=c^{2}+a^{2}-2ca・cosB\)
*\(c^{2}=a^{2}+b^{2}-2ab・cosC\)

私はすっかり忘れていました。復習、復習。復習が足りませ
ん \(T_T;)ハンセイ

この単元では、\(\vec{a}\) と \(\vec{b}\) のなす角を求めることが目標。早速、
挑戦してみましょう。解法に当たっては<内積の公式>が必
要になります。

\(\vec{a}・\vec{b} = |\vec{a}||\vec{b}|cos\theta(0°\leq\theta\leq 180°)\)

では、\(\vec{a} = (1, 2)、\vec{b} = (3, 1)\) のなす角を求めます。

\(|\vec{a}| = \sqrt{1^{2} + 2^{2}} = \sqrt{5}、|\vec{b}| = \sqrt{3^{2} + 1^{2}} = \sqrt{10}\)
内積は、\(\vec{a}・\vec{b} = 3 + 2 = 5\)

\(\vec{a}・\vec{b} = |\vec{a}||\vec{b}|cos\theta\) より
\(cos\theta = \frac{\vec{a}・\vec{b}}{|\vec{a}||\vec{b}|}\)

∴ \(cos\theta = \frac{5}{\sqrt{5}・\sqrt{10}} = \frac{5}{\sqrt{50}} = \frac{5}{5\sqrt{2}} = \frac{1}{\sqrt{2}}\)

\((0°\leq\theta\leq 180°)\) であるので、\(\theta = 45°\)(答)

となります。

このベクトルの学習に当たっては、Wikiや他のブログの説明を参考
にすることがありますが、それらを読むにつけ、「いや~世の中に
は数学のプロみたいな人がたくさんいるんだなあ」と感心させられ
ています。私なんぞ、まだまだ底辺レベルだと。

只、達人への道のりは遠くとも、一歩一歩前進することで見えてく
るものはあると思うので、進むのみです。

Winners never quit. Quitters never win.

次回は<内積の基本性質>を学習します。お楽しみに b^^)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【高校数学(数ⅠA・数ⅡB・数ⅢC)を復習する】でもっと学習する b^^)
【コンテント】当サイトで提供する情報はその正確性と最新性の確保に努めていま
 すが完全さを保証するものではありません。当サイトの内容に関するいかなる間
 違いについても一切の責任を負うものではありません
【参考図書】『もう一度高校数学』(著者:高橋一雄氏)株式会社日本実業出版社

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私の姉妹ブログ実践英語の達人ではオンラインレッスンや
クイズのご案内をしています。良かったらご一読ください。

只今、人気ブログランキングに参加しています。
今日の[実践数学の達人]のランキングは――


数学ランキング