関数(10)指数関数~指数関数のグラフ・累乗の大小関係~

こんにちは、Frankです。

今日で31日目。もう一度高校数学を参考に高校数学を学習しています。

数学音痴の私ゆえ、骨格となる学習項目だけ準拠させて頂いています。
内容は噛み砕いて独自の表現法で書いています。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・\(y=a^x\) を \(a\) を底とする指数関数と呼ぶ(\(a>0、a\neq1\))
・累乗の大小関係は、底を揃えた上で(底>1)か(底<1)で判断する

テキストの例題・演習とは異なった式でグラフを確認してみましょう。

*\(y=5^x\)・・・青色の線
*\(y=(\frac{1}{5})^x\)・・・緑色の線

グラフより分かると思いますが、\(a>1\) のときは単調増加関数になり、
\(0\)\(<\)\(a\)\(<\)\(1\) のときは単調減少関数になります。

【演習59】を解くにあたって、テキストに書いてある通り

指数関数:\(y=a^x(a>0、a\neq1)\) のグラフは、2点 \((0,\hspace{1mm}1)(1,\hspace{1mm}a)\)
を書きこんだ上で、\(x\) 軸に近づくイメージで書く

を念頭に書いたところ3問とも正解しましたが、累乗の大小関係を問
う【演習60】では単純な計算間違いで2問とも間違ってしまいました。

まだまだ詰めが甘かったですね。自戒の念も込めて改めて3度解きま
した。

只、今回学習して良かった点は、指数アレルギーがなくなったことで
す。やっと指数関数の計算法が身体に染みついてきました (^^)>

次回は<指数方程式>に入りますが、指数を終えた段階で今一度復習
しておいた方がよさそうです。

余談ですが私が教えている実践ビジネス英語クラスでは、英語で微積
分の問題も出題しており、理系の生徒さんが楽しんで(?)解答して
います。

2023年度も開講しているので興味のある方はこちらをご覧ください。
お問合せをお待ちしています d(^^)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【高校数学(数ⅠA・数ⅡB・数ⅢC)を復習する】でもっと学習する b^^)
【コンテント】当サイトで提供する情報はその正確性と最新性の確保に努めていま
 すが完全さを保証するものではありません。当サイトの内容に関するいかなる間
 違いについても一切の責任を負うものではありません
【参考図書】『もう一度高校数学』(著者:高橋一雄氏)株式会社日本実業出版社

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私の姉妹ブログ実践英語の達人ではオンラインレッスンやクイズのご
案内をしています。良かったらご一読ください。

只今、人気ブログランキングに参加しています。
今日の[実践数学の達人]のランキングは——