こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 このサイトでは、講座の新規ご契約や新聞雑誌のご購読、書籍のご購入、 更には資格試験合格速報などをタイムリーにお知らせしています。 講座の受講の決定や参考図書の購入に際し、参考になれば幸いです
タグ: 一発逆転
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 法事のため久しぶりに実家に帰ったときの話です―― お坊さんの読経が終わったあと、いつも通り長い法話を覚悟していました。 が、なんとその日はご多忙なのか短く話を切り上げて、そそくさと帰られ ま
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 [時事英語講座]は本日で最終回になります。あっという間に50回目を迎える ことになりました。 色んな世代の読者さんがおられるので、どの年代をターゲットに書こうかいつ も迷っていましたが、今日
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 文系出身の私ですが、こうして時事英語講座を連載している限り、理系のこの ニュースも取り上げないわけにはいかないでしょう。 The Japan Times On Sunday (Feb.2,
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 「怖い」のちょっと先にあるものは? 続きはPSで。 : たまに生徒さんから、「文頭にButを使うのは間違いですよね?」と訊かれるこ とがあります。 実は今回私が出題する[誤文訂正問題]と同
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 時事ネタを見ていて思うのは、各国は民間レベルでは親密に繋がっている のに、政府間同士となるとどうもまともに議論が出来ていない気がします。 ちょっと古いですが、The Japan Times
こんにちは、Frankです。 50日間トレーニングも英検1級講座、通訳案内士講座、ビジネス英語 講座と3講座を重ね、いよいよ今日から<時事英語講座>の開講です。 <時事英語>はcurrent Englishやtopical Englishと
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 私自身の、商社マン、国際ビジネスコンサルタントの経験を踏まえ、グローバル ビジネスには英語力はもちろんのこと、信頼を勝ち取るためのピープルスキルが 必要不可欠であると、最初に申し上げておきま
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今回から、Bloomberg LPのCEOで前ニューヨーク市長のMike Bloomberg氏自らが語る「成功の極意」を、6回続けて問題形式 でお伝えしようと思います。 参考にさせていただい
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 海外出張は輸出の交渉ばかりではありません。時には輸入の 交渉、即ち買い付けのための値段交渉もあります。 輸出の交渉相手は全世界でしたが、輸入は製造メーカーを中 心に結構限られた地域と交渉をし
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 商社マン時代、南アフリカ共和国に赴任したことがあるのですが、 色んな意味でスリリングで、楽しかったです。 現地ではJohannesburg, Durban, Pretoria, Cape T
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第114回目。 <重要部分>をテーマにした問題です。 私は営業畑が長かったので、けっこう無茶をしながら独立独歩に 仕事をしていましたが、研究者や他の部
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第101回目。 <ことがある>をテーマにした問題です。 以前、ヨーロッパ出張中にフランスのシャルルドゴール空港で、 フランス人っぽい英語発音のビジネス
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第98回目。 <収益の痛手>をテーマにした問題です。 モノづくりの会社にとって原材料費の上昇は、頭を痛めるところ です。 そのまま消費者やバイヤーに値
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第96回目。 <仮採用>をテーマにした問題です。 海外で社員を採用することも多いと思います。今回は「仮採用」 をテーマにしてみました。早速、チャレンジ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第94回目。 <影響力>をテーマにした問題です。 会議では意見をよく言うけれど、社内では影響力がない人は いるものです。 海外出張に行っていると、「社
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第93回目。 <かち合う>をテーマにした問題です。 幸か不幸か、海外出張はよく色んなイベントとかち合うこと があります。その一つが社員旅行。 販促の出
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第92回目。 <借りをつくる>をテーマにした問題です。 今回は、「こういう表現を使ってください」ではなく、「こうい う表現を言われないようにしてくださ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第91回目。 <在任中のお礼>をテーマにした問題です。 「お礼」というとすぐにThank youで始まる文章を作りがち ですが、今回は別の表現ができる
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第88回目。 <線が細い>をテーマにした問題です。 海外でエージェントやディストリビューターと一緒に販促 をする場合、気がかりなのが担当者や責任者の性
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第86回目。 <目をかける>をテーマにした問題です。 商社マン時代、社運を賭けた世界一周商談の旅をミッションとし て与えらた話を以前したと思います。
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 このサイトでは、講座の新規ご契約や新聞雑誌のご購読、書籍のご購入、 更には資格試験合格速報などをタイムリーにお知らせしています。 講座の受講の決定や参考図書の購入に際し、参考になれば幸いです
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第84回目。 <桜>をテーマにした問題です。 今回はa cherry treeやcherry blossomsの話をしようという のではなく、盛り上げ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第83回目。 <会話についていく>をテーマにした問題です。 今の時代、日本は元より海外でもテレカンファレンスをする 機会がグンとふえています。英語は本
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第82回目。 <他己紹介>をテーマにした問題です。 人を紹介する場合、introduceを使うのが決まり文句になって いますが、今回はビジネスで使う別
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第81回目。 <成り行き>をテーマにした問題です。 海外で商談をしていると、どこまで細かく詰めるべきなのか、 どこまでフォローすべきなのか、分からなく
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第80回目。 <内緒話>をテーマにした問題です。 海外の代理店やディストリビューターと仕事をしていると、色々 気付くことがあります。 「うちの商品の特
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第79回目。 <ドキドキ>をテーマにした問題です。 海外でプレゼンテーションやスピーチをするとなると、緊張し ますよね。ハラハラ、ドキドキ・・・前日か
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第78回目。 <ケンカ>をテーマにした問題です。 商社マン時代、よく先輩や上司とケンカしたものです。 「オマエは本当、生意気だ!」 「自分がどんなツラ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第77回目。 <practiceとは>をテーマにした問題です。 私は通学生やスカイプレッスン生、ネット講座受講生に実践ビジ ネス英語講座を開講していま
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第76回目。 <干渉>をテーマにした問題です。 世の中にはおせっかいな人がいます。もちろん、海外でも。 他人からアドバイスをされるのは嫌がるのに、平気
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第75回目。 <臭う>をテーマにした問題です。 海外に限ったことではないのですが、商売をしていると胡散臭 い話がけっこうあります。 「頭金20%払うか
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第74回目。 <不躾な質問>をテーマにした問題です。 今や日本のサラリーマンも、海外でプレゼンテーションをする のが当たり前の時代になりました。 パワ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第73回目。 <仕事に戻る>をテーマにした問題です。 仕事の休み時間に休憩室でお喋りをすることがありますが、 盛り上がり過ぎて仕事のことを忘れてしまう
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第72回目。 <その場しのぎ>をテーマにした問題です。 ご覧になった方もいると思いますが、私はCNNの看板トーク 番組のLarry King Live
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第69回目。 <かいつまんで>をテーマにした問題です。 私のクラスのディスカッションでもよく見かけるのですが、 英語で説明するのに状況説明から入る生徒
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第68回目。 <どんぴしゃ>をテーマにした問題です。 どこの会社も、日頃から営業やマーケティング部員はクライアント のニーズに耳を傾けていると思います
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は追伸で大事なお知らせをしているので、最後まで必ず 読んでください。宜しくお願いいたします。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第65回目。 <勤務時間外>をテーマにした問題です。
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第64回目。 <冗談>をテーマにした問題です。 外国人、特にアメリカ人は冗談を言うのが好きです。ビジネス シチュエーションだけでなく、タクシーの運転手
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第63回目。 <温情主義>をテーマにした問題です。 先ずはこの<温情主義>ですが、ビジネスの世界では一般的に、 企業経営において従業員に温情を施すこと
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第62回目。 <不景気>をテーマにした問題です。 いつも明るい話題をテーマに出題したいところですが、世の中 には良いことも悪いこともあるので、今回は否
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第61回目。 <擬音語>をテーマにした問題です。 海外出張に行くと、日本の食事についてよく尋ねられます。 健康食というイメージがある一方、味付けが天下
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日は「海外出張で役立つビジネス英語」の第60回目。 <早口言葉>をテーマにした問題です。 「早口言葉」は英語でtongue twister。まさしくan expression that i