こんにちは、Frankです。 今まで商社マン、コンサルタントとして、数え切れないぐらいの人と会 ってきました。今でも当時の会話が頭に浮かぶぐらい印象深かったこん なバイヤーが海外にいました―― ・朝9時のアポイントに、正午過ぎに現れた人 ・
タグ: 国際人養成講座
こんにちは、Frankです。 国際人になるためには、国際電話でもテレカンファレンスでも、 卑屈になってはいけません。見栄を張ることも大事です。 内部の駆け引き(Internal politics)とでも言いましょうか、社内 に居るときも同期
こんにちは、Frankです。 先日、ある生徒さんがこんなことを言っていました―― 「(Frank先生のビジネス英語クラス以外の)文法クラスで学んだ英語 表現をアメリカに行ったとき使ったのですが、現地の人に通じませんで した」 ん? でもここ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 COVID-19 以前は、ほぼ毎年100名以上の生徒さんと接していた私。 色んな職業の方とお会いします。副業をお持ちの方もおられ、中には 「えっ!?」と驚くお仕事に就いている方も。 そのうち
こんにちは、Frankです。 先週、私の生徒さんが挨拶もそこそこに、こう尋ねました。 「(Frank)先生。彼女ができたんですか?」 「え!?」と私が驚いたのもつかの間、「だって先生、足元・・・」と、 私が履いていた靴と靴下を指差していまし
こんにちは、Frankです。 私の実践ビジネス英語クラスでは当然のことながら「マーケティング」 (Marketing)を勉強します。 「私は事務の仕事をしているから、マーケティングは関係ない」なんか 言っていたら、事務屋という旧態依然とした
こんにちは、Frankです。 最近、お仕事でプレゼンテーション(以下「プレゼン」)をする生徒さ んが増えてきました。それだけ期待されているということでしょう。 I’m very pleased to be able to welcome y
こんにちは、Frankです。 以前、この講座でお話したと思いますが、私は飛行機大好き人間 で、座る席はいつも窓側。離陸の前からいつも外を眺めています。 離陸して安定飛行に入ってからも上空から雲を眺め、飛んでいる 間中、全く飽きることがありま
こんにちは、Frankです。 今日は「英語の達人」について考えてみましょう。 私の英語ブログもご多分に漏れず、[実践英語の達人]というタイトル がついていますよね。 私が達人だからこんなタイトルをつけたのか、それとも私自身が「実践 英語の達
こんにちは、Frankです。 「Frank先生、疲れているのかな?」 タイトルを見て、心配になりました? 大丈夫、心配はご無用。私はいたって元気ですから。 これは単なる駄洒落なんですが、実はけっこう奥が深い。 「英語でははっきりとものを言う
こんにちは、のFrankです。 だいぶ前ですが、旧ジャパンタイムズウィークリー(2013年 6月22日号)のScienceに興味深い記事がありました。 「マラリア原虫に感染した蚊は感染していない蚊に比べ、人間 が履いた汚い靴下の臭いに引き寄
こんにちは、Frankです。 先日、休憩時間にコーヒーを買っていたところ、傍で日本人の生徒とお 喋りをしていたネイティブ講師から突然、「Frank、悪いけど私の代わり に説明してくれないか」と頼まれました。 生徒さんが尋ねたその質問の内容と
こんにちは、Frankです。 今日は「説得する」を意味する persuade と convince のニュアンスの違 いについて、少しお話しをしましょう。 ネイティブでもごっちゃにして使っている人がいるようですが、私たち 日本人の英語学習者
こんにちは、Frankです。 今回はジャパンタイムズ紙を使った「エッセイ作文」の勉強法について お話します。練習にはオピニオンや社説を使うのがいいでしょう。 旧ジャパンタイムズウィークリーの(June 15, 2013号)には、No pla
こんにちは、Frankです。 今回は英字紙ジャパンタイムズを使った「速読速解」の勉強法について お話をします。練習にあたっては、身近な日本の記事を選んでください。 ここがミソです。難しいのを選んじゃうと、あとが続かないですから。 今回は長文
こんにちは、Frankです。 そろそろオンラインレッスン受講生の英語レベルが分かり始めた今日こ の頃、私は敢えて週刊のジャパンタイムズウィークエンドの購読をお勧 めしています。 その理由は、私の長年の英語学習経験上、金科玉条となりえる至極の
こんにちは、Frankです。 日本には「流行語大賞」(Buzzwords-of-the-year contest) があり、英語に訳された流行語を見ると結構楽しいものです。 1990年代に遡ると、こんな流行語がありました。 英語にどう訳すか
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今日はこの講座の読者さんからの質問に答えるカタチで講座を始めます。 私のビジネスクラスを受講している通学生の方からも、同じ質問をいた だいています。推薦図書の学習方法に関する質問です。ビジネ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 全国通訳案内士国家試験で4名の合格者を輩出したのを祝って、 英語力アップの集中講座を開講しています。 今日は「和文英訳」にチャレンジしましょう。 この類の問題で成功を収めるには、日本文を見た
こんにちは、Frankです。 今日も全国通訳案内士国家試験に合格した生徒さんのことを思い出しな がら、ブログの記事を書いています。今回は「事物の説明」です。 日頃から浅く、広く日本事象を学習しておかないと全く答えられない、 最悪の状況に陥り
こんにちは、Frankです。 今年も英検®1級合格者を輩出しています。祝合格!の意味を込めて、 今日は「英文読解問題」を出題します。 国語力や語彙力など総合力が試される問題です。教養が後押ししてく れるので、日頃から新聞や雑誌を読んで知識を
こんにちは、Frankです。 今日はふと、2014年度に私の通訳案内士国家試験対策クラスを受講して 合格した3名の方々のことを思い出しました。よく質問する生徒さんた ちで、文法や語法を極めようと熱心でした。 折角ですから今日は、全国通訳案内
こんにちは、Frankです。 そういえば十年前ぐらいだったでしょうか、試験前に教室に貼ってある 私の記念写真を携帯で撮り、「お守りがわりです」と英検®の試験会場 に持参した人がいました。・・・結果は「英検®1級合格!」。これに は驚きました
こんにちは、Frankです。 どんな試験でもそうですが、試験前の体調管理は大事ですよね。 私も色んな試験を受けてきましたが、振り返るとやはり体調管理が一番 大変でした。睡眠不足と腰痛は、特に大敵です。寝る前に軽い運動をし て寝るといいですよ
こんにちは、Frankです。 私のオンライン講座で一番人気は[英検®1級講座]。なぜ英検®1級講 座なのか? その答えは単純で、中級レベルの4スキルを身に着けられ るからです。 「目の前に英検®1級があるから英検®1級に挑戦する」と、山に譬
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 The Japan Times On Sunday (Feb.16, 2014)の[World|News]にAnimal moms customize milk based on baby&
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 ビジネスに直結したものから文法や読解に関するものまで、 多種多様な問題を出題している実践ビジネス英語講座です が、今回は金融用語を英訳する問題です。 全部で4問。ではチャレンジなさってくださ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 映画『Working Girl』に出てくる粋な表現を取り上げています。 今回で最後になる5回目は、主人公のテスがバーで飲んでいる シーンで放った言葉です。 今ならセクハラぎりぎりの表現かもし
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 映画『Working Girl』に出てくる粋な表現を取り上げています。 第4回目は、主人公の秘書のテスが、上司であるキャサリンが スキーのケガで仕事を休んでいる間に、取引先が主催するパー テ
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 映画『Working Girl』に出てくる粋な表現を取り上げています。 第3回目は、主人公の秘書テスの上司であるキャサリンがテス に話しかける場面です。私のメルマガでも再三再四取り上げて い
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 映画『Working Girl』に出てくる粋な表現を取り上げています。 第2回目は主人公の秘書テスが、上司であるキャサリンの留守中 に、上司を装って取引先のジャックを上司の部屋に迎え入れる場
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 第5回目は、『TOEIC Testプラス・マガジン』(March 2012) の特集記事「セレブたちの卒業式スピーチ」からの引用ではな く、ウェブ上で見つけた表現を取り上げます。 俳優であり
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 12回に亘って「グローバルリーダーの条件」に付いてお話をして います。 出典はNHKテレビの『実践ビジネス英会話』の英文監修をされ ていたDr. John K. GillespieのBeco
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 12回に亘って「グローバルリーダーの条件」に付いてお話をして います。 出典はNHKテレビの『実践ビジネス英会話』の英文監修をされ ていたDr. John K. GillespieのBeco
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 12回に亘って「グローバルリーダーの条件」に付いてお話をして います。 出典はNHKテレビの『実践ビジネス英会話』の英文監修をされ ていたDr. John K. GillespieのBeco
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 12回に亘って「グローバルリーダーの条件」に付いてお話をして います。 出典はNHKテレビの『実践ビジネス英会話』の英文監修をされ ていたDr. John K. GillespieのBeco
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 12回に亘って「グローバルリーダーの条件」に付いてお話をして います。 出典はNHKテレビの『実践ビジネス英会話』の英文監修をされ ていたDr. John K. GillespieのBeco
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今回から映画『Working Girl』に出てくる粋な表現を取り上げます。 私の大好きな映画で、何回も見ました。 出典は後述のリンクをご参照願います。 第1回目は主人公の秘書のテスが、新任の
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 『TOEIC Testプラス・マガジン』(March 2012)の特集記事で取り 上げていた「セレブたちの卒業式スピーチ」の中から、私がこれはと 思ったものをご紹介しています。 出典は後述の
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 『TOEIC Testプラス・マガジン』(March 2012)の特集記事で取り 上げていた「セレブたちの卒業式スピーチ」の中から、私がこれはと 思ったものをご紹介しています。 出典は後述の
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 今回から『TOEIC Testプラス・マガジン』(March 2012)の特集記事 で取り上げていた「セレブたちの卒業式スピーチ」の中から、私がこれ はと思ったものをご紹介しようと思います。
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 12回に亘って「グローバルリーダーの条件」に付いてお話をして います。 出典はNHKテレビの『実践ビジネス英会話』の英文監修をされ ていたDr. John K. GillespieのBeco
こんにちは、国際人養成ブロガーのFrankです。 12回に亘って「グローバルリーダーの条件」に付いてお話をして います。 出典はNHKテレビの『実践ビジネス英会話』の英文監修をされ ていたDr. John K. GillespieのBeco